胃もたれでお悩みの方へ|札幌で鍼灸なら東洋中村はり灸院

胃もたれの症状と定義

「胃がムカムカする」「胸がつかえる」「胃のあたりが重い・張る」など、食後や連日の会食で感じやすい不快感の総称です。

主な自覚症状

  • 胃の重さ・むかつき・つかえ感
  • 膨満感・げっぷ・食欲低下
  • 吐き気・倦怠感(食後にだるい)

東洋医学の見立て(原因とメカニズム)

要点

  • 胃への血流低下とお腹の冷えで消化が滞る
  • 消化に時間がかかる→食べ物が残る→さらに負担、の悪循環
  • 疲労・ストレス・過食・飲酒が重なると増悪しやすい
  • 消化器系を司る「脾」のはたらきを高めるのが根本改善の鍵

悪循環の流れ

  • 胃の機能が落ちる(血流・体温低下)
  • 消化が遅れ、食物が長く残る
  • エネルギー消耗が増え、さらに機能低下
  • 新しく入った食物が重なり、もたれが持続

西洋医学のアプローチ

  • 生活指導と必要に応じた薬物療法で症状コントロール
  • 一時的な緩和は期待できる一方、体質面は別途ケアが必要
  • 東洋医学と併用し、再発しにくい土台づくりを目指すのがおすすめ

鍼灸施術(経絡治療)

狙いと効果感

  • 胃腸(脾)と呼吸(肺)の連動を高め、消化のリズムを回復
  • お腹の冷え・血流を整え、食後の重さを軽減
  • やさしい刺激で、初めての方でも安心

代表的なツボ

  • 中脘(胃の働きを整え、温める)
  • 足三里(胃腸全般の底上げ)
  • 天枢(腸の動きを助ける)
  • 孔最(自律神経の調律・呼吸との連携)

自宅でできる対処法

① 食事習慣の見直し

  • 空腹を感じてから食べる/間食は控えめに
  • 飲み物は少しずつ/冷たい飲食・白砂糖は控える
  • 食事間隔を十分に取り、完全に消化してから次の食事へ
  • 温かい調理の(鍋など)でお腹を内側から温める

② 梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)

  • 梅干しを湯呑みで練り、醤油大さじ1・生姜汁2〜3滴を加える
  • 熱い番茶を注いで完成(例:三年番茶)
  • 食後の重さ・冷えにやさしくアプローチ

③ お灸・ツボ押し

ツボ位置・特徴/狙い
中脘へそとみぞおち中間。
胃の募穴。働きを高め直接温める。
足三里膝下外側、指4本分下。
胃腸全般を底上げ。
孔最肘と手首の中間よりやや肘寄り。
自律神経の調律・ストレス性のもたれに。
梁門中脘の外方1寸5分。
胃の停滞感に。
裏内庭足裏の要点。
胃のムカつきに。

④ リラックス(アロマ)

  • 好きな方はペパーミントを入浴・ミストに
  • 緊張をゆるめ、消化のスイッチを後押し

料金について

初回:5,500円(税込)

2回目以降:5,000円(税込)

院長プロフィール

東洋中村はり灸院 院長 中村麻人の写真

中村 麻人(なかむら あさと)

札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。

「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。