頭痛|東洋中村はり灸院

【札幌 頭痛 鍼灸】慢性頭痛、片頭痛、緊張型頭痛を根本改善|東洋中村はり灸院

【札幌 頭痛 鍼灸】慢性頭痛、片頭痛、緊張型頭痛を根本改善

**札幌**で「毎日頭痛に悩まされている」「薬が手放せない」「気圧の変化で頭が痛くなる」…そんなつらい**頭痛**でお困りではありませんか? 頭痛は単なる痛みではなく、身体からの大切なSOSサインです。

西洋医学では原因不明とされることも多い頭痛も、東洋医学ではその根本原因を体質から見極め、改善へと導きます。東洋中村はり灸院では、あなたの頭痛のタイプと真の原因を特定し、薬に頼らない穏やかな日常を取り戻すお手伝いをいたします。


東洋医学における頭痛の捉え方:症状だけでなく「身体全体」を診る

**頭痛**は、現代社会において非常に多くの人が悩まされている症状の一つです。しかし、病院で検査を受けても「異常なし」と診断されたり、痛み止めを飲むことで一時的に症状が和らいでも、根本的な解決には至らず、痛みが慢性化してしまうケースも少なくありません。

東洋医学では、頭痛を頭だけの問題として捉えるのではなく、**身体全体の不調が頭に現れているサイン**であると考えます。西洋医学が頭や頸椎などに原因があると捉え、頭痛という「病気の症状」に焦点を当てて治療するのに対し、東洋医学は一人ひとりの体質や生活習慣、精神状態までを包括的に見て、**頭痛につながる根本的な原因**を見つけ出すことを重視します。

このアプローチは「**病気をみる西洋医学、病人をみる東洋医学**」や、「**木を見て森を見ない西洋医学**」に対し「**森を見て木を治す東洋医学**」と表現されます。つまり、頭痛という目の前の「木」だけでなく、その背景にある「森」、すなわち体全体のバランスと機能を見極め、根本から立て直すことで、頭痛の解消を目指すのです。


東洋医学が考える頭痛の主なタイプと特徴:あなたの頭痛はどれ?

東洋医学では、頭痛を単一の症状として捉えるのではなく、その**痛みの性質、痛む部位、痛むタイミング、そして他の随伴症状**などから、主に**4つのタイプ(肝・肺・脾・腎)**に分けて考えます。この分類は、あなたの頭痛の根本原因を特定し、最適な治療法を選択する上で非常に重要です。

1. 肝(かん)のタイプ:ストレスと怒りが引き起こす拍動性の痛み

**特徴:** 血管が脈打つような**「ズキズキ」「ガンガン」とした拍動性の激しい痛み**が特徴です。特に、**こめかみから目の奥**にかけて痛みが現れることが多く、光や音に過敏になることもあります。いわゆる「片頭痛」に似た症状が多く見られます。強いストレスにさらされた後や、精神的な緊張が続いた時によく出やすいタイプです。

**関連する臓腑・体質:** 東洋医学における「肝」は、血液を貯蔵し、全身の「気(エネルギー)」の流れをスムーズにする働きを司ります。ストレス、過労、お酒の飲みすぎ、または女性の生理周期の乱れなどが原因で「肝」の働きが滞ると、気が上衝(じょうしょう)し、頭痛を引き起こしやすくなります。**イライラしやすい、怒りっぽい、寝つきが悪い、生理痛が重い**といった症状を伴うことが多いです。

**有効なツボ:** 足の外側にある**足臨泣(アシリンキュウ)**と、足首の外側にある**崑崙(コンロン)**がよく用いられます。これらのツボは、肝の気の流れを整え、頭部に上りすぎた気を下げる効果が期待できます。

2. 肺(はい)のタイプ:締め付けられるような痛みと呼吸器の関連

**特徴:** まるで**ハチマキを巻いたように「ギューッ」と締め付けられるような重苦しい痛み**が持続するのが特徴です。首の後ろから肩にかけての強いこりを伴うことが多く、いわゆる「緊張型頭痛」に多く見られるタイプです。慢性的な肩こりや首こり、姿勢の悪さからくる筋緊張が主な原因と考えられます。便秘をしやすい方も多い傾向があります。

**関連する臓腑・体質:** 東洋医学における「肺」は、呼吸器系全体を指し、外気(気候の変化)から身体を守る「衛気(えき)」を司るとされます。低気圧などの外気の変化に弱く、季節の変わり目や、特に**湿気や冷えに敏感な方**は「肺」の働きが弱っている可能性があります。呼吸が浅い、風邪を引きやすい、アレルギー体質なども関連します。

**有効なツボ:** 腕にある**孔最(コウサイ)**や、首の後ろにある**瘂門(アモン)**が使用されます。ただし、瘂門は非常にデリケートなツボであり、知識のある人以外が深く刺激すると危険な場合があるため、専門家による施術が不可欠です。孔最は、肺の気を巡らせ、循環器のサイクルや身体の代謝を改善し、身体の表面の防御力を高める効果が期待できます。

3. 脾(ひ)のタイプ:湿気と消化器の不調が原因の前頭部の痛み

**特徴:** **天候の変化、特に湿度の高い日や台風の接近時**に、**前頭部(おでこ)や目の周り**にズーンとした重だるい痛みや鈍痛が起こりやすいのが特徴です。頭全体が重く感じたり、頭に布を被っているような感覚を覚えることもあります。頭皮がむくんで「ぶよぶよ」している方も多く見られます。

**関連する臓腑・体質:** 東洋医学における「脾」は、消化吸収と水分代謝を司ります。湿気が苦手な体質で、梅雨時や雨の日など湿度が高くなると、体内の水分代謝が悪くなり、「水毒(すいどく)」が蓄積しやすくなります。これが頭部に影響し、頭痛を引き起こすと考えられます。**胃腸が弱い、食欲不振、体がむくみやすい、下痢や軟便になりやすい**といった症状を伴うことが多いです。

**有効なツボ:** 胃の経絡のツボである**足三里(アシサンリ)**が有効です。足三里は消化器系の働きを整え、体内の余分な水分を排出し、気の流れを良くする効果が期待できます。

4. 腎(じん)のタイプ:生命エネルギーの不足による後頭部の重だるさ

**特徴:** **後頭部から首の付け根にかけての重だるい痛みや鈍痛**が特徴です。特に冷えると体調が悪くなりやすく、手足の末端は冷えているのに、頭はぼーっとのぼせている(頭熱足寒)といった、理想とされる「頭寒足熱」と逆転した状態になることで症状が出やすくなります。

**関連する臓腑・体質:** 東洋医学における「腎」は、生命活動の根本となるエネルギーを貯蔵し、成長、生殖、老化、そして骨や歯、脳、神経系の働きを司る重要な臓腑です。加齢や過労、慢性的な睡眠不足などにより「腎」の機能が低下すると、身体の潤いが不足し、頭部に熱がこもりやすくなります。**足腰のだるさ、耳鳴り、頻尿、白髪、物忘れ**といった老化のサインや、慢性的な疲労感を伴うことが多いです。

**有効なツボ:** お尻にある**次髎(ジリョウ)**や、首の後ろにある**天柱(テンチュウ)**が使用されます。これらのツボは、腎の機能を高め、身体のバランスを整え、頭部の血流やエネルギーの流れを改善する効果が期待できます。


東洋医学が考える頭痛の根本原因:「不通則痛」の概念と具体的な側面

東洋医学では、頭痛の根本原因は五臓(肝・心・肺・脾・腎)の不調による「巡りの悪さ」にあると考えられます。これは東洋医学の大原則である**「不通則痛(ふつうそくつう)」、つまり「通りが悪ければすぐに痛みが出る」という考え**に基づいています。

ここでいう「通り」とは、私たちの身体を健やかに保つために不可欠な3つの要素、**「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」**の巡りを指します。これらのバランスが崩れたり、滞ったりすると、身体に様々な不調が生じ、それが頭痛として現れると考えられます。

  • **気(き):** 生命活動のエネルギー源であり、身体のあらゆる活動の原動力となります。気が不足したり、滞ったりすると、身体が重だるく感じたり、痛みが生じやすくなります。
  • **血(けつ):** 全身に栄養と酸素を運び、臓腑や組織を潤す働きをします。血の巡りが悪くなると、組織に栄養が行き届かず、痛みやしびれ、冷えなどが起こります。
  • **水(すい):** 血液以外の体液全般(リンパ液、消化液、汗、尿など)を指し、身体の潤滑油のような役割を担います。水分の代謝が滞ると、むくみやめまい、頭重感などが現れることがあります。

これらの「気・血・水」のどれか、あるいは複数のバランスが崩れることで頭痛が生じると考える東洋医学では、以下のような具体的な側面を頭痛の根本原因として深く掘り下げていきます。

1. 瘀血(おけつ):血液の滞りが引き起こす痛み

**状態:** 血液の流れが悪く、滞ったり、質が悪くなったりしている状態を「瘀血」と呼びます。血の循環が悪くなると、細胞や組織に十分な栄養や酸素が供給されず、老廃物が滞ることで、鋭く刺すような痛みが起こりやすくなります。特に女性の頭痛の主な原因の一つと考えられています。

**関連症状:** 頑固な**腰痛、肩こり、手足の冷え性、巻き爪、爪が割れやすい**などの血行不良のサインが見られます。女性では、**生理痛がひどい、経血に塊がある、生理不順、子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮筋腫**など、婦人科系のトラブルを抱えている方が多いです。特に月経のタイミングで頭痛がみられる人は、瘀血の改善が非常に重要とされます。

**食生活との関連:** 肉類、乳製品、白砂糖、加工食品、添加物の過剰摂取は、血液をドロドロにし、瘀血を作りやすいと考えられています。動物性タンパク質を摂るなら、鶏肉が最も良く、次いで豚肉、牛肉の順で瘀血の原因になりにくいとされます。バランスの取れた食事を心がけ、特に旬の野菜や海藻類、魚などを積極的に取り入れることが推奨されます。

**睡眠との関連:** 午前1時から3時は、東洋医学で「肝臓の時間」とされ、この時間帯に深く睡眠をとることが、血液の浄化と全身の循環を活発にするために非常に大切だと考えられています。この時間帯に眠れていないと、肝の機能が低下し、瘀血を助長する可能性があります。

2. 水毒(すいどく)/水邪(すいじゃ):水分の代謝異常による頭重感

**状態:** 体内の水分代謝が滞ったり、余分な水分が身体に溜まることで起こる不調を「水毒」または「水邪」と呼びます。頭部に余分な水分が停滞すると、頭が重く感じたり、めまいを伴う頭痛が生じやすくなります。

**関連症状:** 呼吸器系(鼻水、痰)、消化器系(吐き気、下痢)、泌尿器系(頻尿、むくみ)、皮膚(湿疹)などに様々な症状が出やすいです。特に、**台風が接近する際の低気圧**によって引き起こされる頭痛や、雨の日に体調を崩しやすい方は、水毒が原因と考えられます。

**食生活・生活習慣:** 身体の中が水浸しになっている状態のため、冷たい飲み物や果物、生野菜の過剰摂取は控えめにするべきとされます。特にビールは体を冷やし、水分の停滞を助長するため控えるのが望ましいです。水分の摂りすぎも禁物で、喉が乾いたときに温かい飲み物を少量ずつ飲む程度で十分とされます。アルコールを摂るなら、体を温める性質のある芋焼酎や純米酒が勧められます。

3. 生理(婦人科系)の問題:女性特有の頭痛

特に女性の場合、**生理周期の乱れや貧血などで全身の血の巡りが悪化すること**で頭痛が起こることが非常に多いです。月経前症候群(PMS)や生理中に頭痛が悪化する方は、ホルモンバランスの変動と「気・血」の滞りが深く関係しています。

**関連症状:** 特に女性の片頭痛患者の多くは、**生理痛、PMS、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫、不妊症**などの婦人科系疾患を訴えていることが多いです。東洋医学では、これらの婦人科系の問題と頭痛を別々に考えるのではなく、全身の「気・血・水」のバランスの乱れとして捉え、総合的にアプローチします。

4. 呼吸器の問題:外気の変化と頭痛の関連

東洋医学の「肺」の働きが低下すると、身体が外気の変化(気温、湿度、気圧など)に敏感に反応し、身体のバランスが崩れて代謝が回らなくなることがあります。これにより、頭部に十分な血が回らなくなり、頭痛が起こると考えられます。**季節の変わり目や、低気圧の時期に頭痛が起こりやすい**のは、この呼吸器系の問題が関わっていることが多いです。

5. ストレスや筋肉の緊張:気の滞りからくる痛み

現代社会において、心身のストレスは緊張型頭痛の大きな原因となります。ストレスにより「気」の流れが滞ると、筋肉が緊張しやすくなり、特に**肩や首のこり**となって現れます。この筋肉の緊張や血流の悪化は、痛みを生み出す物質を生成し、頭痛を引き起こします。根本原因は、気の流れの停滞、特に「肝」の気の滞りにあると考えられます。

6. ストレートネック:姿勢不良が招く頭痛

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により、本来緩やかなS字カーブを描いているべき頸椎(首の骨)のカーブが失われ、**「ストレートネック」**になる人が増えています。これにより、重い頭を首の筋肉だけで支えることになり、慢性的な首や肩のこり、そして頭痛が起こりやすくなります。これも血流や気の流れの滞りを引き起こす原因の一つです。


東洋医学による頭痛の改善法:札幌 東洋中村はり灸院のアプローチ

東洋中村はり灸院では、上記で述べたような患者様一人ひとりの頭痛の根本原因を特定し、それに基づいたオーダーメイドの治療計画を立てます。薬で症状を抑えるのではなく、身体が本来持つ治癒力を引き出し、根本から頭痛を改善することを目指します。

1. 四診法(ししんほう)による根本原因の特定

東洋医学専門の当院では、4000年以上の歴史を誇る東洋医学の伝統的な診断法である「**四診法(望診、聞診、問診、切診)**」を用いて、的確なカウンセリングを行います。

  • **望診:** お顔の色や表情、舌の状態(色、形、苔)、肌のツヤなど、目視で身体の状態を把握します。
  • **聞診:** 声の調子、呼吸音、体臭などから、身体の異変を感じ取ります。
  • **問診:** 頭痛の具体的な症状(いつ、どこが、どのように痛むか)、これまでの病歴、生活習慣、ストレスの状況、食生活、睡眠の質、女性の場合は生理周期など、詳細な情報を丁寧に聞き取ります。
  • **切診:** 脈(脈診)やお腹(腹診)、手足のツボなどに直接触れ、全身の「気・血・水」の巡りや五臓六腑の状態を診察します。

この詳細な診断を通じて、あなたの頭痛の大元の原因が「肝」の滞りなのか、「水毒」によるものなのか、あるいは「瘀血」や「腎虚」など、どのタイプに当てはまるのかを見極め、血の巡りが悪くなった根本原因に対処していきます。

2. 鍼灸(しんきゅう)施術:自然治癒力を引き出す

鍼灸は、身体が本来持つ自然治癒力を引き出すことを目的とした施術であり、身体に負担をかけずに自然と頭痛の痛みを軽減できます。

  • **「気・血・水」の巡りを整える:** 東洋医学において、身体のエネルギーや物質の通り道である「**経絡(けいらく)**」や、その上にある反応点である「**経穴(ツボ)**」に鍼やお灸で適切な刺激を与えます。これにより、「気・血・水」の滞りが改善され、関連する臓腑の機能も活性化されます。
  • **安心・安全な施術:** 多くの鍼灸院では、感染症のリスクがない使い捨ての「銀のはり」や、皮膚に刺さずに優しく刺激する「金の針」を使用します。また、不純物がない最高級のもぐさを使ったお灸は、じんわりと温かく、深いリラックス効果をもたらします。
  • **全身へのアプローチ:** 「頭痛があるから頭に直接鍼を刺す」といった対症療法的なアプローチは行いません。頭痛は全身のバランスの乱れの表れと捉えるため、肩こり、腰痛、生理痛、冷え性など、頭痛と関連する他の症状の改善にも焦点を当てます。例えば、生理が原因の頭痛には**三陰交(さんいんこう)**という足首のツボがよく使われます。このツボを刺激することで血の巡りが改善され、生理の調子も整い、結果として頭痛も軽減・改善していくとされます。
  • **肝と肺の働きを高める:** 特に「肝」と「肺」の働きを整え、ストレスによる気の滞りを解消し、身体の防御力を高めることが、頭痛の改善につながると考えられています。

3. 漢方薬の活用:体質に合わせた内服アプローチ

鍼灸施術と併せて、漢方薬を服用することで、身体の内側から体質改善を促し、頭痛の改善効果を高めることができます。漢方薬は、西洋薬のように単一の成分で症状を抑えるのではなく、複数の生薬の組み合わせにより、身体全体のバランスを整えることを目指します。

  • **瘀血タイプに有効な漢方:**
    • **桃核承気湯(トウカクジョウキトウ):** 「実証向け」(体力があり、身体が充実している方向け)で、特に便秘を伴う瘀血による頭痛に有効です。
    • **桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン):** 同じく「実証向け」で、比較的体力のある方の月経不順や生理痛、冷え性に伴う頭痛に用いられます。
    • **加味逍遥散(カミショウヨウサン):** ストレスによる「肝」の気の滞りが原因で、イライラや生理前症状、不眠などを伴う頭痛に幅広く用いられます。PMSや更年期障害による頭痛にも適しています。
    • **当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン):** 瘀血と水毒の両方に使える漢方で、「虚証」(身体が比較的弱い方、冷え性で貧血傾向のある方)にも適しています。血を補い、水分の巡りを改善することで、慢性的な頭痛に効果を発揮します。
  • **水毒タイプに有効な漢方:**
    • **五苓散(ゴレイサン):** 身体に溜まった余分な水分のはけを良くする作用があり、水毒が原因の頭痛、特に天候の変化で悪化する頭痛や、めまいを伴う頭痛に有効です。

漢方薬の服用は、必ず専門の医師や薬剤師、または鍼灸師にご相談の上、ご自身の体質に合ったものを選択することが重要です。

4. 生活習慣の改善アドバイス

鍼灸施術の効果を最大限に引き出し、頭痛の根本改善と再発予防のためには、日常生活の改善も不可欠です。当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた具体的なアドバイスを提供します。

  • **食生活の見直し:** 身体を冷やす食べ物(冷たい飲み物、生野菜の過剰摂取)や、血液を汚す原因となる肉類、乳製品、白砂糖、加工食品、添加物の過剰摂取を控えるようアドバイスします。旬の食材や、身体を温める効果のあるショウガ、ネギ、スパイスなどを積極的に取り入れることを推奨します。アルコールを摂るなら、ビールよりも芋焼酎や純米酒など、比較的体を冷やしにくいものを選ぶと良いでしょう。
  • **質の良い睡眠:** 午前1時から3時の「肝臓の時間」に睡眠をとることが、身体のデトックスと回復に重要であることをお伝えし、規則正しい睡眠習慣を促します。
  • **適度な運動とストレス管理:** 肩や首のこりを和らげるストレッチや、ウォーキングなどの軽い運動を取り入れることで血行を促進します。また、瞑想や深呼吸、趣味の時間を持つなど、自分に合ったストレス解消法を見つけるサポートも行います。

自分でできる頭痛対策(セルフケア):札幌での日常生活で実践できること

鍼灸院での施術と並行して、ご自宅でできるセルフケアを取り入れることで、頭痛の緩和や予防効果をさらに高めることができます。**札幌**の厳しい冬の寒さや気圧の変化に対応するためにも、日々のケアが大切です。

  • **瞑想・深呼吸によるリラックス:** ストレスは頭痛の大きな原因となるため、心身のリラックスは非常に重要です。1日数分でも良いので、静かな場所で目を閉じ、ゆっくりと深い呼吸に意識を集中する瞑想や深呼吸を取り入れてみましょう。ストレスホルモンの抑制や自律神経のバランス調整、血流改善に効果が期待できます。
  • **ストレッチと適度な運動:** 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、首や肩の筋肉を緊張させ、緊張型頭痛を誘発しやすくなります。定期的に首や肩、背中のストレッチを行い、筋肉の緊張を緩和しましょう。ウォーキングやヨガ、ピラティスなど、軽い運動を継続的に行うことは、全身の血行促進とストレス解消にも繋がり、頭痛の軽減・予防に役立ちます。
  • **眼精疲労の緩和:** 長時間のパソコンやスマートフォンの使用、または目の酷使は、眼精疲労を引き起こし、それが頭痛の原因となることがあります。
    • **目を休ませる:** 20分ごとに20秒間、20フィート(約6メートル)以上先の景色を見る「20-20-20ルール」を実践しましょう。
    • **目の周りのマッサージ:** 温かいタオルで目を温めたり、眉毛の上のくぼみや目尻などを優しくマッサージしたりするのも効果的です。
    • **画面設定の調整:** 画面の明るさを下げたり、ブルーライトカット機能を使用したりすることも有効です。
    • **ドライアイ対策:** 目薬の使用や、意識的にまばたきを増やすことも重要です。
  • **万能ツボ「三陰交(さんいんこう)」の指圧やお灸:** 足の内くるぶしから指4本分(人差し指から小指まで)上にある「三陰交」は、女性に特に有効な「万能のツボ」として知られています。このツボは、血の巡りを良くし、頭に上がりすぎた気を鎮める働きがあるため、慢性的な頭痛の緩和に役立つとされています。入浴中や寝る前に、親指でゆっくりと心地よい程度の強さで指圧したり、お灸を据えたりするのも効果的です。
  • **身体を温める工夫:** 冷えは血行不良を招き、頭痛を悪化させることがあります。特に冬の**札幌**では、首元や足元を冷やさないよう、マフラーや厚手の靴下を活用しましょう。温かい飲み物をこまめに摂る、湯船にしっかり浸かるなども有効です。

頭痛は身体からのSOSサインと捉え、東洋医学では身体と心を整え、自然治癒力を高めることで、つらい頭痛の症状から解放されることを目指します。これらのセルフケアは、鍼灸治療の効果を補完し、より早く、より根本的な改善へと導く手助けとなるでしょう。

札幌で頭痛にお悩みなら、東洋中村はり灸院へ今すぐご相談ください。

長年の頭痛に悩まされ、諦めかけていませんか? 薬に頼り続ける生活から抜け出し、痛みのない穏やかな毎日を取り戻したいと願うなら、ぜひ東洋中村はり灸院にご相談ください。

当院では、あなたの頭痛の「本当の原因」を東洋医学の深い知見で特定し、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイドの鍼灸施術と生活指導で、根本的な改善を目指します。**札幌**で頭痛の専門的な鍼灸治療をお探しなら、私たちがお力になります。

LINEより、お気軽にご相談いただけます。
当日予約も承っておりますので、急な症状でお困りの際も対応可能です。