子宮筋腫でお悩みの方へ|札幌で鍼灸をお探しなら東洋中村はり灸院

子宮筋腫の概要とよくある悩み

概要

  • 30代以降女性の30〜40%にみられる良性腫瘍
  • 放置で大きくなりやすい/エストロゲンが関与
  • 悪性のように転移はしないが、症状は生活の質を低下

よくあるお悩み

  • 生理痛に加え、筋腫付近の強い痛み・重だるさ
  • 薬で改善せず、手術はできれば避けたい
  • 貧血・腰痛・月経異常・不妊への不安
  • しこり増大への恐れ、将来の妊娠・出産の心配

西洋医学と東洋医学の捉え方

西洋医学

  • 原因は未解明→経過観察手術に収れん
  • 「かたち(腫瘍)」に主眼/機能面の回復は想定外
  • 切除後も体の「働き」が落ちたまま→再発や別症状懸念

東洋医学

  • 「かたち」を生む働き(機能)低下に着目
  • 瘀血=血の滞りが土台/冷え・薬常用・生活習慣と関連
  • 体質(働き)を底上げ→痛み・再発リスクの同時低減

瘀血と「肝」の関係

瘀血(おけつ)とは

  • 血液の質低下・滞り→痛み・冷え・色素沈着など
  • 睡眠不足/運動不足/ストレス/甘い・脂っこい食事で悪化
  • 併発:肩こり・腰痛・頭痛・眼精疲労・末端冷え・生理痛など

肝と血のめぐり

  • 東洋医学のは血の解毒・配分・流れを管理
  • 肝機能の低下→血がドロッとし、循環不良=瘀血体質
  • 筋腫の土台を整える要=肝を立て直すこと

鍼灸によるアプローチ

ねらいと理論

  • 体の働き(機能)を底上げし自然治癒力を引き出す
  • 経絡刺激で気血を巡らせ、下腹部の痛み・出血・不快感を緩和
  • 副作用が少なく、幅広い年齢で受けやすい

進め方の目安

  • 東洋医学は少しずつ前進:働きを戻すため一定の期間が必要
  • 「肝」を立て直しつつ、瘀血体質の改善を継続
  • 切除や薬の長期依存の前に、体質からの選択肢を

自宅でできるセルフケア

食生活

  • 食物繊維・鉄分の多い野菜/海藻/大豆製品を意識
  • アルコール・カフェインは控えめに、バランス良く
  • 酸味(柑橘・梅干し)で肝をサポート

※ 添加物・甘味・油の摂りすぎは瘀血を助長しやすい傾向。

運動・睡眠・ストレス

  • ウォーキング・ヨガ・ストレッチを日常化
  • 就寝は日付が変わる前(〜24時)を目標に
  • 瞑想や呼吸法などで自律神経を整える

※ 症状が強いときは、医師や専門家に早めの相談を。

料金について

初回:5,500円(税込)

2回目以降:5,000円(税込)

院長プロフィール

東洋中村はり灸院 院長 中村麻人の写真

中村 麻人(なかむら あさと)

札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。

「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛、顔面神経麻痺、潰瘍性大腸炎、線維筋痛症、耳管開放症など、病院で原因不明・治療法がない慢性疾患を中心に経絡治療を行っています。