【札幌】子宮内膜症の根本改善を鍼灸で
東洋中村はり灸院
**札幌**で子宮内膜症による**激しい月経痛**、**不正出血**、**性交痛**でお悩みではありませんか?
現代医学では原因不明とされる子宮内膜症も、東洋医学の鍼灸で**根本からの改善**を目指せます。
東洋中村はり灸院が、あなたの**生理痛**や子宮内膜症の悩みに寄り添い、真の健康をサポートします。
子宮内膜症とは?知っておきたい基本知識
子宮内膜症は、本来子宮の内側にのみ存在するはずの**子宮内膜組織が、子宮以外の場所に発生し、そこで増殖・進行する病気**です。月経がある女性の約1割が悩まされているとされ、近年では特に若い女性での発症が増加しています。
主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- **激しい月経痛(生理痛)**:痛みがひどくて寝込んでしまう方も少なくありません。
- **不正出血**
- **性交痛**
- 腰痛、下腹部痛
- 不妊症
西洋医学の視点と、その限界
病院(西洋医学)では、子宮内膜症の**明確な原因は不明**とされています。このため、根本的な治療ではなく、以下のような**対症療法**が選択されることが一般的です。
- **痛み止め**:一時的に痛みを抑えます。
- **ピル**:ホルモンバランスを調整し、症状を緩和します。
- **手術**:症状が重い場合や、他の治療法で効果がない場合に選択されます。
現代医学では原因が解明されていないため、対症療法で改善しなかった場合に手術が行われることもありますが、原因がはっきりわからない病気に対して手術を行っても、高い効果は見込めないと考えられています。また、子宮内膜症は**再発の可能性が高い病気**であり、術後に再発するリスクも指摘されています。
西洋医学は身体を分けて診る傾向があり、「木を見て森を見ない西洋医学」あるいは「病気を見る西洋医学」とも表現されます。子宮内膜症と診断しても「原因はわかりません」で済ませてしまうことがあると述べられています。
東洋医学の視点:3000年の歴史が語る「お血(おけつ)」の概念
一方、東洋医学では子宮内膜症の**根本原因は「お血(おけつ)」にある**とされています。この理論は3000年前から変わらないとされ、数千年分の改善実績があると言われています。
お血とは、体内で**血が汚れていたり、血がしっかり循環していない状態**を指します。車に例えると、ガソリンが汚れていたり、ガソリンがうまく循環していない状態と説明できます。血液は全身に酸素や栄養を運ぶ役割を担っているため、血液の循環が滞ると内臓や脳の機能が低下し、様々な不調が引き起こされると考えられています。
お血が引き起こす、子宮内膜症以外の様々な症状
お血の状態では、子宮内膜症の症状以外にも以下のような多様な不調が現れるとされています。
- **精神的な症状**:イライラしやすい、怒りっぽい、気持ちが沈む、些細なことでイライラする、気持ちの浮き沈みが激しい
- **呼吸器の症状**:アレルギー体質、喘息/ぜんそく、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、花粉症
- **皮膚症状**:シミができやすい・増えた、あかぎれ、乾燥肌、クマができやすい、白髪が増えた/できやすい、巻き爪、爪が割れやすい、爪に縦線が多い、爪が割れる
- **目の症状**:ドライアイ、涙目、目が極端に悪いか良い、花粉症で目に痒みが出る/目のかゆみ
- **睡眠に関する症状**:寝つきが悪い、眠りが浅い
- **整形外科系の症状**:肩こり、腰痛、頭痛
- **婦人科系の症状**:月経前症候群(PMS)、生理痛/月経痛、生理不順
- **その他の症状**:冷え症
これらの症状は、西洋医学では心療内科、アレルギー科、皮膚科、形成外科、整形外科、眼科など、バラバラの科で診察されるものですが、東洋医学ではこれら全てを**お血という一つの原因と関連付けて捉え、包括的に不調の原因を探ります。**例えば、肩こりや腰痛も、お血で血の循環が滞り筋肉まで血が届いていないことが原因と捉えられます。冷え性も、末端まで血が回らないために生じると考えられます。
東洋医学は「森を見て木を治す」あるいは「病人を見る東洋医学」と表現され、一つの症状だけでなく、他の症状も聞いて包括的に不調の原因を探ります。**生理痛は身体からの異常のサイン**であり、痛み止めで抑え続けると悪化し、子宮内膜症という「形」で現れるとされています。すでに子宮内膜症と診断されている方も、生理痛に悩んでいる方も、まず**生理痛を治すことが大切**であると述べられています。
東洋医学による子宮内膜症の改善方法:鍼灸と食生活の見直し
東洋医学では、**お血を改善すること**で生理痛や子宮内膜症を改善していくとされています。
鍼灸による「経絡治療」で血の巡りを改善
具体的な施術として**経絡治療**が挙げられます。経絡治療とは、全身の経穴(ツボ)をつないだ**経絡を鍼灸で刺激することで血液の循環を促す施術法**です。お血の体質が改善されると、子宮内膜症だけでなく、上記で挙げたような他の様々な症状も同時に改善されることが期待できます。
食生活の見直し:身体の内側から体質改善
生理痛や子宮内膜症を改善するためには、食生活の見直しも非常に重要です。身体を作っているのは食事であるため、薬や施術だけでなく食の改善も必要とされています。
東洋医学の観点から、お血体質を作りやすいとされている以下の食材はできるだけ控えることが推奨されます。
- **白砂糖**:お血体質を作るため、すぐにやめるべきとされています。お菓子やアイスクリーム、清涼飲料水など様々なものに含まれており、中毒性も高いため、人工甘味料も含めてできるだけ控えることが推奨されます。
- **肉類**:できるだけ控えることが推奨されており、特に牛肉は一番お血体質を作りやすいため、注意が必要です。どうしても摂りたい場合は鶏肉が良いとされています。
- **乳製品**:ヨーグルト、チーズ、牛乳などはお血体質の方には勧められません。特に牛乳は避けた方がよいとされており、嗜好品として少量楽しむ分には良いですが、体に良いと思って大量に摂取するとお血体質につながるとされています。
子宮内膜症を放置することの危険性
子宮内膜症を放置すると、**がんや不妊の原因になる可能性**があると指摘されています。そのため、そうなる前にしっかりと改善していくことが重要です。
【札幌】東洋中村はり灸院が推奨するアプローチ
子宮内膜症の改善には、「**西洋医学で検査をしっかりと受け、施術は東洋医学**」という組み合わせが推奨されています。これにより、西洋医学では原因不明とされる子宮内膜症も、東洋医学でお血の体質改善をすれば症状が和らいでいく可能性があるとされています。
東洋中村はり灸院は、**札幌で東洋医学専門の鍼灸院**として、あなたの体質に合わせたオーダーメイドの施術と、日々の生活習慣のアドバイスを通じて、子宮内膜症の根本改善をサポートいたします。お悩みを抱え込まず、ぜひ一度ご相談ください。
**(※)鍼灸治療による効果には個人差があり、全てのケースで同様の改善が期待できるものではありません。**