心房細動

札幌の心房細動治療・鍼灸なら
東洋中村はり灸院へ

心房細動は不整脈の一種で、心臓が細かく震える痙攣性の病気です。高齢化社会である日本では、この症状に悩む方が増えています。動悸や息切れ、倦怠感といった不快な症状に加え、血栓ができやすく心筋梗塞などのリスクもゼロではありません。そのため、早めのケアが不可欠です。

心房細動の症状とリスク

心房細動が起こると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 動悸・胸の不快感

  • 息切れ・めまい

  • 倦怠感

これらの症状に加え、心房細動は血栓ができやすい状態とされており、心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こす可能性もゼロではありません。

西洋医学によるアプローチとその限界

病院では心房細動に対して基本的に対症療法や手術が行われます。

  • 対症療法:薬を服用し、症状が改善しない場合は手術が検討されます。血栓予防の薬は一生涯飲み続けなければならないことがほとんどです。

  • 手術:手術を受けても再発する方が多く、合併症を含めると0.1%の方が亡くなるリスクがあるとされています。また、手術で様々な心臓病を100%阻止できるわけではありません。

西洋医学の対症療法は症状を抑えるに過ぎず、根本的な解決にはなりません。一時的に症状が治まっても、体全体が不健康なままであることが多いとされています。病院は救急や外科など命に関わる分野においては非常に強いですが、日常の不調や慢性病、複数の愁訴(多愁訴)の根本改善は難しいと述べられています。

東洋医学(鍼灸)によるアプローチ

東洋医学では、対症療法やリスクの高い手術以外の方法で心房細動を改善することが望ましいと考えています。

  • 「森を見て木を治す」という考え方:東洋医学では、心房細動を体の全体の一部として捉え、頭のてっぺんから足の先まで体全体の状態を診ます。心房細動以外の様々な症状もすべて考慮し、全体を良くすることで心房細動の改善を目指します。これは「心房細動ではない体づくり」を意味します。

  • 体質改善:東洋医学は「体質」がすべての病気に関係していると考えており、心房細動になりやすい体質から改善を目指します。

  • 心臓と鍼灸:東洋医学では、心臓は五臓六腑の中でも特に重要な臓器であり、陰陽五行説において「陽」に当てはまる非常に元気でパワフルな臓器とされています。パワフルな臓器であるため、正しいアプローチをすれば最も改善しやすい臓器であるとも言われています。鍼灸は心臓病を非常に得意としている分野です。

  • 慢性病と多愁訴への対応:東洋医学は、病院で「原因不明」とされた病気や慢性的な症状、多愁訴の根本改善を得意としています。心臓だけでなく、胃、呼吸器系、鼻など、他の臓器や症状もすべて元気にする治療を目指します。

東洋中村はり灸院のアプローチ

当院では、心房細動で来店された多くの患者さんが改善されており、改善実績が豊富です。また、当院が選ばれる理由として、以下の点が挙げられます。

  • 痛みや熱さを感じない鍼灸:小さいお子さんから高齢者まで、幅広い年代の方が安心して施術を受けられます。

  • 全員が国家資格者:施術スタッフは全員が「はり師」「きゅう師」の国家資格を保有しており、安心・安全な施術を提供します。

  • 丁寧なカウンセリング:患者さんの症状やお話を詳しくお聞きし、根本原因を突き止めることを最も重要視しています。

心臓は体の動力源として非常に重要な臓器であるため、東洋医学だけでなく、西洋医学のアプローチも用いて、両方の角度から改善を試みることを推奨しています。