子宮内膜症でお悩みの方へ|札幌で鍼灸をお探しなら東洋中村はり灸院

子宮内膜症の概要と主症状

概要

  • 本来子宮内にある子宮内膜組織が子宮外で増殖・剥離
  • 月経のある女性の約1割が悩む/若年層で増加傾向
  • 放置はがん・不妊のリスクにつながる可能性

主な症状

  • 激しい月経痛(寝込むほどの痛み)
  • 不正出血・性交痛・慢性骨盤痛
  • 腹部の重だるさ/日常動作への支障

西洋医学の視点と限界

現状と主な手段

  • 原因は未解明→対症療法(痛み止め/ピル)と手術が中心
  • 対症で改善不十分な場合は手術へ。ただし再発リスクあり
  • 診療科が分かれるため「木を見て森を見ない」アプローチになりがち

東洋医学の視点:瘀血(おけつ)

瘀血とは

  • 血の「質低下/滞り」により、酸素・栄養の巡りが不足
  • 内臓や脳の働きが落ち、痛みや多彩な不調を招く
  • 月経痛を放置→抑え込みが続くと形(病変)で現れやすい

よく併発する不調の例

  • 婦人科:PMS/生理不順/強い生理痛
  • 精神面:イライラ/落ち込み/情緒不安定
  • 呼吸器:喘息/副鼻腔炎/アレルギー性鼻炎/花粉症
  • 皮膚:シミ・乾燥肌・あかぎれ・白髪・爪の割れ/縦線
  • 眼:ドライアイ/涙目/目のかゆみ
  • 整形:肩こり/腰痛/頭痛 その他:冷え症

東洋医学(鍼灸)によるアプローチ

施術の考え方

  • 四診法で全身を評価し、瘀血体質の本質に迫る
  • 経絡治療で気血を巡らせ、痛み・出血・骨盤内うっ血を軽減
  • 体の「働き」を底上げし、再発リスクに長期目線で対処

進め方と期待

  • 薬に依存せず、体質から変える根本アプローチ
  • 子宮内膜症だけでなく、肩こり・冷え・頭痛など周辺も同時改善が期待
  • 西洋医学での検査+東洋医学での施術の併用を推奨

改善に役立つ生活習慣(食生活など)

避けたいもの

  • 白砂糖(人工甘味料含む)は最優先で控える
  • 肉類は控えめに。特に牛肉は注意/選ぶなら鶏
  • 乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)は習慣化しない

※ いずれも瘀血を助長しやすいとされるため。

取り入れたいこと

  • 和食中心・未精製の穀類・海藻・豆類・野菜で血の質を整える
  • 適度な運動(ウォーキング・ヨガ・ストレッチ)で巡りを促進
  • 就寝は日付が変わる前を目標に自律神経を安定
  • ストレスケア(呼吸法・瞑想)でホルモンバランスを整える

※ 症状が強い・急変する場合は、医療機関へ早めの相談を。

料金について

初回:5,500円(税込)

2回目以降:5,000円(税込)

院長プロフィール

東洋中村はり灸院 院長 中村麻人の写真

中村 麻人(なかむら あさと)

札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。

「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛、顔面神経麻痺、潰瘍性大腸炎、線維筋痛症、耳管開放症など、病院で原因不明・治療法がない慢性疾患を中心に経絡治療を行っています。