札幌で子宮内膜症を根本改善するなら東洋医学専門の鍼灸治療
つらい子宮内膜症の症状、一人で抱え込んでいませんか?
東洋医学の観点から根本原因を見つけ出し、体質改善へと導きます
つらい月経痛は、子宮内膜症のサインかもしれません
子宮内膜症は、本来子宮内にしかない子宮内膜組織が、子宮以外の場所で増殖や進行を繰り返す病気です。月経がある女性の10人に1人が悩まされていると言われ、近年では特に若い女性の発症が増加傾向にあります。
こんなお悩みはありませんか?
激しい月経痛、不正出血、性交痛などで日常生活に支障をきたし、つらい痛みのせいで仕事や学業を休んでしまう方も多くいらっしゃいます。
西洋医学と東洋医学、考え方の違い
西洋医学
現代医学では子宮内膜症の根本原因はまだ解明されていません。そのため、病院では痛み止め、ピル、手術といった「対症療法」が中心となります。手術で病巣を取り除いても、再発する可能性が高いという問題も指摘されています。西洋医学が「病気」を部分的に診るアプローチであるのに対し、東洋医学はより深い視点から身体全体を捉えます。
東洋医学
私たちは、子宮内膜症の根本原因は「お血(おけつ)」という体質にあると考えています。「お血」とは、まるで川の流れが滞るように、全身の血液の流れが滞っている状態です。東洋医学は「病を診るのではなく、人を診る」と表現されるように、個々の症状だけでなく、お一人おひとりの身体全体を包括的に診て、不調の根本原因にアプローチします。
生理痛は身体からの大切なサインであり、痛み止めで抑え続けると、お血がさらに悪化し、やがて子宮内膜症という「形」で現れると考えられています。
「お血」が引き起こす、あなたの身体の様々なサイン
血液は全身に酸素や栄養を運ぶ大切な役割を担っているため、この循環が滞ると内臓や脳の機能が低下し、子宮内膜症以外にも様々な不調となって現れます。
お血体質に見られる代表的な症状
- 精神的な不調:イライラしやすい、気分が沈む、気分の浮き沈みが激しい
- 呼吸器の不調:アレルギー体質、喘息、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、花粉症
- 皮膚や髪、爪の不調:シミができやすい、あかぎれ、乾燥肌、クマができやすい、白髪、巻き爪、爪が割れやすい、爪に縦線が多い
- 目の不調:ドライアイ、涙目、花粉症で目に痒みが出る
- 睡眠の不調:寝つきが悪い、眠りが浅い
- 整形外科系の不調:慢性的な肩こり、腰痛、頭痛
- 婦人科系の不調:月経前症候群 (PMS)、強い生理痛、生理不順
- その他:常に手足が冷えている「冷え症」
東洋中村はり灸院の鍼灸で、お血体質を根本から改善
東洋医学では、お血を改善することで生理痛や子宮内膜症の症状改善を目指します。当院では、東洋医学を専門とする経絡治療でお血体質を改善します。経絡治療とは、全身の経穴(ツボ)を鍼灸で刺激することで血液の循環を促す施術法です。痛みや熱を感じにくいとのお声が多く、お身体への負担が少ないのが特徴です。
お血の体質が改善されると、子宮内膜症だけでなく他の症状も改善されることが期待できます。
食生活の改善
お血体質を改善するには、薬や施術だけでなく食生活の見直しも非常に重要です。
- 白砂糖:お血体質を作りやすい代表的な食品です。できる限り摂取を控えることをお勧めします。
- 肉類:肉類も過剰な摂取は避けるべきです。どうしても摂る場合は鶏肉が良いとされています。
- 乳製品:ヨーグルトや牛乳などの乳製品もお血体質につながりやすいため、控えめにすることをお勧めします。
子宮内膜症のケアの重要性
子宮内膜症は放置すると、がんや不妊の原因になる可能性もあるため、そうなる前にしっかりとケアしていくことが大切です。まずは「西洋医学で検査をしっかりと受け、施術は東洋医学」というアプローチをお勧めします。現在、つらい生理痛でお悩みの方も、まずはその痛みを根本から改善することから始めましょう。