病院で治らなかった症状に、東洋医学という選択を。
機能性ディスペプシア(FD)について
内視鏡では異常が見つからないのに続く、みぞおちの痛み・もたれ・早期飽満感。
全身のバランス(体質)を整え、消化のリズムをやさしく取り戻す経絡治療と養生。
機能性ディスペプシアの概要と症状
内視鏡では異常が見つからないにも関わらず、みぞおちの痛み・灼熱感、食後のもたれ、少量で満腹などの胃の不快が続く状態を指します。
代表的な症状
- 食後の胃もたれが続く
- 少量で早期飽満感を感じる
- 心窩部痛(みぞおちの痛み)
- 心窩部の灼熱感
特徴
- 検査で器質的な異常が見つかりにくく、機能的疾患に分類
- 発症は男性にやや多く、20〜40代に目立つとされる
- 慢性胃炎や神経性胃炎とは別概念
主な原因(機能・心理)
内臓機能の側面
- 適応性弛緩の障害:胃がふくらみにくく、早期飽満感へ
- ぜん動運動の乱れ:排出が遅れ、もたれ感に
- 知覚過敏:過食・香辛料などで刺激に敏感
心理・自律神経の側面
- ストレス・過労・睡眠不足・心配ごと
- 自律神経の乱れが症状の感じやすさに影響
- 背景に「脾」「肺」の機能低下が重なると長引きやすい
西洋医学と東洋医学のちがい
- 西洋医学:検査で異常が見つかりにくく、薬中心の対症的ケアになりやすい
- 東洋医学:全身(体質)を見て、脾・肺を含む働きを底上げし、消化のリズムを整える
- 症状ごとに分科するのではなく、からだ全体の関連を踏まえて施術
施術で用いる代表的なツボ
ツボ | 要点 |
---|---|
中脘(ちゅうかん) | 胃の働きを整える要所。もたれ・痛みに。 |
天枢(てんすう) | 胃腸全体の動きを助け、停滞感を軽く。 |
足三里(あしさんり) | 胃腸の底上げ。体力の回復にも。 |
裏内庭(うらないてい) | むかつき・違和感の緩和に。 |
東洋医学の施術アプローチ
四診法による見立て
- 望診・聞診・問診・切診で全身の状態を把握
- 症状だけでなく、睡眠・食事・冷え・皮膚・鼻・気分なども総合評価
- からだ全体のつながりを前提に、最短ルートの施術計画へ
経絡治療+養生の両輪
- 脾・肺のはたらきを高め、消化のリズムを整える
- 刺激はやさしく、初めてでも安心
- 食事は温かい和食中心・間食控えめ・冷たい飲食と白砂糖は少なめに
料金について
初回:5,500円(税込)
2回目以降:5,000円(税込)
院長プロフィール

中村 麻人(なかむら あさと)
札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。
「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。