肋間神経痛の鍼灸治療
東洋中村はり灸院 札幌院
ビビッと走る痛み、チクチクする皮膚の痛みでお悩みではありませんか?
東洋中村はり灸院 札幌院では、東洋医学の観点から
肋間神経痛の根本改善を目指します。
肋間神経痛とは
**肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)**とは、肋骨の間を通る**肋間神経が損傷している状態**を指します。突然の激痛や、継続的な鈍痛として現れることがあり、日常生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。特徴として、痛む場所がはっきりしていることと、**左右どちらか一方にのみ痛みが出ることが多い**点が挙げられます。もし両側に痛みが出る場合、それは肋間神経痛とは別の病気である可能性も考慮すべきです。咳やくしゃみ、深呼吸、身体をひねるなどのちょっとした動作で、痛みが一層強まることがあります。
肋間神経痛の主な症状
肋間神経痛になると、主に以下のような症状が見られます。これらの症状は、急に現れることもあれば、徐々に悪化していくこともあります。
- 肋骨に沿って**電気が走るような、鋭い痛み**を感じる。
- 上半身を動かす(特に体をひねったり、腕を上げたりする動作)と痛みが強くなる。
- 痛む部分の皮膚が、**チクチク、ヒリヒリ、ジクジクとした感覚異常**や、焼けるような痛みを伴うことがある。
- 強い痛みに襲われた際、**息ができないほどの締め付け感**を感じることがある。これにより、仕事や家事、育児、日常生活に支障をきたし、精神的なストレスを感じる方も少なくありません。
- 痛みが持続することで、睡眠の質の低下や、集中力の低下を引き起こすこともある。
肋間神経痛の種類と原因
肋間神経痛は、その原因によって大きく2つのタイプに分けられます。それぞれのタイプによって、アプローチや治療法も異なります。
原発性の肋間神経痛 (原因不明の肋間神経痛)
このタイプは、**検査を受けても痛みの原因が特定できない肋間神経痛**を指します。現代医学の検査機器(レントゲンやCT、MRIなど)を用いても「異常なし」と診断されることが多く、医師からは「ストレスや精神的なものが原因ではないか」と説明されるケースも少なくありません。
- **精神的ストレス**: 長期にわたるストレスや心身の緊張が自律神経のバランスを乱し、神経の過敏状態を引き起こすことがあります。
- **感情の起伏**: 喜びや悲しみ、怒りといった強い感情が、身体の特定の部位に負担をかけ、痛みを誘発することもあります。
- **姿勢の問題**: 日常的な悪い姿勢(猫背、長時間のデスクワークなど)が、背骨や肋骨に負担をかけ、神経を圧迫する間接的な原因となることもあります。
西洋医学では、痛み止めや抗不安薬、抗うつ剤などが処方されることが一般的ですが、これらは一時的に症状を緩和するだけで、根本的な改善にはつながりにくい場合があります。また、薬には胃腸への負担や依存性、眠気といった副作用のリスクも考慮する必要があります。
続発性の肋間神経痛 (原因がはっきりしている肋間神経痛)
このタイプは、**痛みの原因が明確に特定できる肋間神経痛**です。特定の病気や外傷が、肋間神経を物理的に損傷したり圧迫したりすることで発生します。
- **帯状疱疹(たいじょうほうしん)**: 水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化して神経を損傷し、強い痛みを引き起こします。特に、帯状疱疹が治癒した後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」は、難治性の痛みとして知られています。
- **椎間板ヘルニア**: 背骨の椎間板が突出して神経を圧迫することで、関連する肋間神経に痛みが放散することがあります。
- **胸部のケガ**: 肋骨骨折や打撲など、胸部への直接的な外傷が肋間神経を損傷する原因となります。
- **内臓疾患**: 心臓病、肺の病気、消化器系の病気(胆石、胃炎など)が、関連痛として肋間神経痛に似た症状を引き起こすこともあります。この場合、専門医による詳細な検査が必要です。
- **腫瘍**: まれに、胸部の腫瘍が神経を圧迫して痛みを引き起こすこともあります。
原因がはっきりしている場合は、西洋医学の治療(原因疾患の治療、手術など)や薬が効果的とされることもあります。しかし、慢性化してしまったり、原因が取り除かれた後も痛みが続くケース(帯状疱疹後神経痛など)では、東洋医学的なアプローチが有効となることが期待されます。
知っていましたか?
現状、肋間神経痛と診断されるケースの多くは、病院で原因が特定できない「原発性」と判断されていると言われています。このため、根本的な解決策が見つからず、痛みに苦しんでいる方が少なくありません。
東洋医学による肋間神経痛の改善アプローチ
東洋医学は、**「病名」よりも「病態」に焦点を当て、患者様一人ひとりの体質や症状の根本原因を探る**ことを得意としています。特に、原因不明とされる症状や慢性病に対して、その全体的なバランスの乱れを整えることで、自然治癒力を高め、症状の根本改善を目指します。
「体はすべてつながっている」という全体観
西洋医学が症状の出ている「部分」に焦点を当てて限られたアプローチをするのに対し、東洋医学では**体全体をひとつのつながりとして捉えます**。胸の痛みが、実は胃腸の不調や、自律神経の乱れ、あるいは過労やストレスによる「気(生命エネルギー)の滞り」から来ている、と考えることも少なくありません。この**包括的な視点**により、単なる症状の緩和に留まらず、根本的な原因を究明し、解消することが可能とされています。
経絡治療(けいらくちりょう)によるアプローチ
東洋中村はり灸院の鍼灸施術は、鍼灸の真髄とも呼ばれる「**経絡治療**」を基盤としています。経絡とは、気(生命エネルギー)や血(血液)、水(体液)といった体に必要な要素が流れる「道」であり、全身に張り巡らされています。この経絡上にある「経穴(ツボ)」を刺激することで、滞った流れをスムーズにし、身体全体のバランスを整え、不調の改善を目指します。
肋間神経痛の治療においては、単に痛む場所に鍼を打つだけでなく、**痛みが出ている肋骨の高さにある背骨の両脇の緊張を取り除く施術**や、お客様の身体の状態に合わせて**弱っている臓腑(五臓六腑)を活性化させる施術**を組み合わせます。
丁寧な診察とオーダーメイドの施術
当院では、施術前に**脈診(みゃくしん)**、舌診(ぜっしん)、腹診(ふくしん)といった東洋医学独自の診察法を丁寧に行います。これにより、患者様一人ひとりの「証(しょう)」(体質や病気のタイプ)を見極め、身体全体の機能が落ちている状態(**虚証:きょしょう**)なのか、あるいは何かが滞って機能が過剰になっている状態(実証:じっしょう)なのかを判断します。肋間神経痛の場合、多くは虚証を伴うとされ、機能を上げる「**補法(ほほう)**」を中心に行います。このオーダーメイドの施術が、根本的な改善へと導く鍵となります。
痛みに配慮した安心の施術
鍼灸と聞くと「痛そう」「熱そう」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。当院で使用される鍼は**髪の毛よりも細い使い捨ての極細鍼**で、施術はほとんど痛みを感じません。また、お灸には不純物が混じっていない**国産の最高級品のもぐさ**を使用し、熱すぎて火傷する心配がないよう、スタッフが一つひとつ丁寧に手びねりして用いています。患者様がリラックスして施術を受けられるよう、細心の注意を払っています。
肋間神経痛に効果的とされるツボの例
肋間神経痛の症状緩和に効果的とされるツボは多岐にわたりますが、代表的なツボをいくつかご紹介します。これらのツボは、鍼灸治療においてだけでなく、ご自宅でのセルフケアにも活用できます。
- **三焦兪(さんしょうゆ)**: ウエストの一番細いラインの少し上から、外側に指3本分の場所に位置します。このツボは、身体の水分代謝や気の巡りを整える働きがあるとされ、特に肋間神経痛の治療では、この場所の緊張をほぐすことから施術を始めることが多いです。
- **郄門(げきもん)**: 肘と手首の間の下側にあり、心臓の経絡上にあるツボです。心臓の機能を高めたり、精神的な緊張を和らげ、自律神経のバランスを整える効果が期待されます。ストレス性の肋間神経痛にも有効です。
- **陽陵泉(ようりょうせん)**: 膝の外側にあるくぼみから少し下にあるツボで、筋肉や筋膜の緊張を和らげる効果があります。肋間筋の緊張が原因で痛む場合に用いられます。
- **合谷(ごうこく)**: 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる少し手前のくぼみにあるツボ。全身の痛みに広く使われる万能なツボであり、気の流れを整える効果も期待できます。
肋間神経痛の改善までの道のり
肋間神経痛は、症状の程度や原因、そして患者様の体質によって改善までの期間が異なります。しかし、東洋医学的なアプローチは、単なる一時的な痛みの緩和だけでなく、根本的な体質改善を目指すため、長期的な視点での改善が期待できます。
治療の頻度と期間
症状が強い初期段階では、週に1~2回のペースで集中的に施術を行い、痛みを和らげ、身体のバランスを整えることを目指します。痛みが軽減してきたら、徐々に施術間隔を広げ、月に数回、あるいは月に1回程度のメンテナンスに移行していきます。多くの場合、数回の施術で変化を感じ始める方もいますが、根本的な改善には数ヶ月かかることもあります。焦らず、ご自身の身体と向き合いながら治療を進めることが大切です。
他の症状との関連性(例:生理痛との関連)
東洋医学では、身体は繋がっているという考え方から、一見関係なさそうな症状も関連していると捉えます。例えば、女性の患者様で肋間神経痛と共に**生理痛**にお悩みの場合、東洋医学では「血(けつ)」の巡りが滞っている「瘀血(おけつ)」の状態や、「肝(かん)」の気の滞りなどが共通の原因となっている可能性を考えます。肝はストレスと関連が深く、自律神経のバランスにも影響を与えるため、これらの症状が同時に現れることは珍しくありません。当院では、そうした複合的な症状も考慮し、全身のバランスを整える施術を行います。
ご自宅でできるセルフケアと養生法
鍼灸治療の効果を最大限に引き出し、肋間神経痛の再発を防ぐためには、日々のセルフケアも非常に重要です。特に、東洋医学で「万病の元」とされる**「冷え」を取り除くこと**は、神経痛の改善において欠かせません。
- **体を温める**: 冷えは血行を悪くし、筋肉や神経の緊張を高めます。
- **入浴**: シャワーだけでなく、毎日湯船にしっかりと浸かり、体の芯まで温めましょう。温かいお風呂は血行を促進し、リラックス効果も高めます。
- **保温**: 薄着を避け、腹巻きやレッグウォーマーなどを活用して、首、手首、足首といった「三首」を温めることを意識しましょう。エアコンや扇風機の風に直接当たらないようにすることも大切です。
- **温かい飲食物**: 冷たい食べ物や飲み物は体を内側から冷やします。温かいお茶やスープ、加熱した食事を積極的に摂るように心がけましょう。
- **ストレス管理**: ストレスは自律神経の乱れに直結し、痛みを悪化させる要因となります。適度な運動、趣味の時間、十分な休息などを取り入れ、心身のリラックスを心がけましょう。
- **良質な睡眠**: 睡眠中に身体は修復されます。規則正しい生活リズムを心がけ、質の良い睡眠を確保することで、神経の回復を促します。
- **無理のない運動**: 適度な運動は血行を促進し、筋肉の柔軟性を保ちます。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で継続しましょう。
- **食事内容の見直し**: バランスの取れた食事は、健康な身体作りの基本です。特に、体を温める食材(根菜類、生姜など)を積極的に摂り、加工食品や冷たいものの摂りすぎには注意しましょう。
これらの養生法は、鍼灸施術と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。当院では、患者様一人ひとりに合わせたセルフケアのアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
東洋中村はり灸院 札幌院について
「東洋中村はり灸院 札幌院」は、北海道札幌市南区に位置する、東洋医学専門の鍼灸院です。肋間神経痛をはじめ、原因不明の痛みや慢性的な不調でお悩みの方々が、心身ともに健康な状態を取り戻せるよう、真摯な治療を提供しています。
- **高い専門性**: 当院は、全国で2%ほどしか存在しないとされる、東洋医学を専門とする「鍼灸専門院」です。脈診をはじめとする伝統的な診断法に基づき、症状の根本原因を追求し、患者様一人ひとりに最適なオーダーメイドの治療計画をご提案します。
- **アクセス**: 〒005-0004 北海道札幌市南区澄川4条3丁目2−7 Betula澄川にございます。地下鉄南北線 澄川駅より**徒歩3分**と、非常にアクセスしやすい立地です。お仕事帰りやお買い物のついでにもお気軽にお立ち寄りいただけます。
- **定休日**: 水曜日、お盆・年末年始は休診とさせていただいております。その他、急な変更がある場合はウェブサイトでお知らせいたします。
- **国家資格者による安心の施術**: 院長が全ての施術を担当いたします。厚生労働大臣が認める国家資格「はり師」「きゅう師」を保有しており、豊富な経験と知識に基づいて、安全で効果的な施術を提供します。当日予約も可能ですので、急な痛みでお困りの際もご相談ください。
- **衛生管理と品質**: 使用する鍼は、感染症のリスクを徹底的に排除するため、**衛生面に配慮した使い捨ての極細鍼**のみを使用しています。ほとんど痛みを感じないよう、熟練した技術で施術を行いますので、鍼灸が初めての方もご安心ください。また、お灸には不純物が混じっていない**国産の最高級品のもぐさ**を使用。熱すぎて火傷する心配がないよう、スタッフが一つひとつ丁寧に手びねりして用いています。
当院では、「痛くない」「熱くない」鍼灸施術で、つらい肋間神経痛の症状改善へと導くことを目指し、皆様の健康な生活をサポートいたします。どうぞ安心してご来院ください。
肋間神経痛の症状でお悩みでしたら、札幌にある東洋医学の専門家「東洋中村はり灸院 札幌院」にぜひ一度ご相談ください。
皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。