不整脈|東洋中村はり灸院

【札幌】不整脈の鍼灸治療|東洋中村はり灸院 札幌院

不整脈の鍼灸治療
東洋中村はり灸院 札幌院

動悸、息切れ、脈の乱れにお悩みではありませんか?
東洋中村はり灸院 札幌院では、東洋医学の観点から
不整脈の根本改善を目指します。


不整脈とは

**不整脈**とは、脈のリズムが乱れ、不規則な状態を指します。心臓の動きと連動しており、興奮状態では速く、リラックス状態では遅くなりますが、不整脈の人は脈拍が一定せず不規則になります。

不整脈の症状と危険性

脈拍数

  • 1分間に50~100回の間が正常とされています。
  • **徐脈(じょみゃく)**: 50回以下。
  • **頻脈(ひんみゃく)**: 100回以上。
  • **期外収縮(きがいしゅうしゅく)**: 脈が飛んでしまう状態。

これらのいずれかに当てはまれば不整脈の疑いがあります。

その他の症状

  • 不整脈のある人は、**動悸や息切れ**を伴うことが多いとされています。

危険性

不整脈は必ずしも症状を引き起こすわけではありませんが、中には危険な症状を伴うタイプもあります。

  • 急な意識消失・失神
  • 体を動かすと息切れ・めまいを起こす
  • 突然の動悸

特に、心室で異常な脈が発生し痙攣状態になる「**心室細動**」や、心房が細かく震えて血液を全身にうまく送り出せなくなる「**心房細動**」は、命に危険を及ぼすため、早急な病院での治療が必要です。

不整脈を放置すると、**心不全や脳梗塞のリスクが高まります**。自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。


東洋医学における不整脈の原因と対処法

病院での検査で原因不明と診断され、改善しない動悸や不整脈には、東洋医学の鍼灸が非常に有効だとされています。東洋医学は、日本で1500年以上の歴史があり、その中で培われた経験医学に基づいて治療することで改善の実績があります。

東洋医学では、不整脈の原因を大きく分けて以下の3つの体質と捉えています。

気滞(きたい)

  • **状態**: エネルギー(気)の循環が悪く停滞している状態。心身の状態が不安定になり、動悸や不整脈が起こりやすい体質です。
  • **症状**: 東洋医学では「病気」という言葉の「気」が病むと書くように、気が滞ることで動悸や不整脈が発生すると考えられています。
  • **対処法**: 鍼灸施術により気滞状態を改善し、全身の調子を整えていきます。精神的なストレスを抱えている方も多く、環境の改善も重要です。

心血不足(しんけつふそく)

  • **状態**: 「心」(精神活動)を養う「血」(栄養)が不足している状態。車に例えるとガソリンが不足しているのに走り続けているような状態です。
  • **原因**: 手術や出産による大量出血、生理の出血量が多い、働きすぎ、考えすぎなどが挙げられます。
  • **症状**: 脳への栄養が不足するため、不整脈、動悸、精神不安、集中力や記憶力の低下、やる気の減退、不眠などが起こります。
  • **対処法**:
    • **消耗を抑える**: 頑張りすぎない、考えすぎないことが大切です。
    • **食材**: 気血を補う食材として、くるみ、なつめ、黒キクラゲ、ほうれん草、小松菜などがおすすめです。
    • **おすすめのツボ**:
      • **だん中(だんちゅう)**: 胸の左右の乳首の真ん中に位置し、心の不安全般に有効です。中指で軽くゆすりながら1日3~5分マッサージすると効果的です。
      • **少衝(しょうしょう)**: 小指の薬指側の爪の角に位置し、動悸がある場合にマッサージすると緩和されます。

陰虚火旺(いんきょかおう)

  • **状態**: 体の内側に「熱」がこもっている状態。
  • **原因**: 慢性疾患を患っている、夜更かし、房事過多などが考えられます。
  • **症状**: 手足がほてる、目が充血しやすい、耳鳴り、睡眠障害、生理の経血量が少ないなどがあります。
  • **対処法**:
    • **食事**: 熱がこもっている状態のため、揚げ物やハンバーガー、フライドチキンなどの脂っこいものは避けるべきです。
    • **おすすめのツボ**:
      • **陰陵泉(いんりょうせん)**: 膝の内側のくぼみから指4本分下がった、押すと気持ちいい場所にあります。1日3~5分、痛気持ちいいくらいでマッサージしましょう。

お血(おけつ)

  • **状態**: 血行不良、循環が悪い状態。
  • **原因**: 冷え、運動不足、脂っこいものや冷たいものの食べ過ぎ、憂鬱になりやすいなどが考えられます。
  • **症状**: 胸が痛くなる、舌の裏に濃い紫色の血管がある、生理時に血の塊があるなどが挙げられます。
  • **対処法**:
    • **運動**: 軽く体を動かすことが良いとされており、15分程度のストレッチや散歩で十分です。日の光を浴びることも憂鬱な気分を和らげます。
    • **体を温める**: 半身浴や、ひじから下を温めることが効果的です。
    • **おすすめのツボ**:
      • **大椎(だいつい)**: 首を下に向けると首の付け根あたりに一番飛び出る骨があり、その下に位置します。冷えに対して鍼灸院で必ず使うツボであり、髪を乾かすときに一緒に温めるとより効果的です。
      • **血海(けっかい)**: 膝のお皿の上、内側の角から指3本分上がったところに位置し、血液や血流、婦人科系の症状に効果的です。マッサージも良いですが、お灸で温める方がより効果的です。

鍼灸治療の考え方とツボ

東洋医学では、私たちの身体は肺・心・脾・肝・腎の5つの内臓(五臓)が相互に関連し合いながら健康を保っていると考えます。これを「**相克関係(そうこくかんけい)**」と呼び、この考え方に基づいて施術が行われます。不整脈を起こしやすい気滞体質の方は、肺の機能が低下している**『肺虚(はいきょ)』**の状態であることも多いです。肺虚は身体全体にエネルギーを循環させる上で重要な臓腑の機能低下を示します。

不整脈以外に現れるその他の症状(咳、不眠、冷え性、消化器系の問題、婦人科系の問題など)も、東洋医学では原因究明のために非常に重要とされ、これら全体を改善することで不整脈の改善も早まります。

具体的な鍼灸施術で使用されるツボの例:

  • だん中(だんちゅう): 心の不安全般に有効な胸のツボ。
  • 帰来(きらい): 婦人科系疾患に有効なおへその下のツボ。
  • 気衝(きしょう): 冷えを和らげる効果のある足のツボ。
  • 孔最(こうさい): 風邪症状に効く腕のツボ。
  • 内関(ないかん): ストレスに効果を発揮する手首のツボ。
  • 公孫(こうそん): 消化器に効く足のツボ。
  • 奇経灸(きけいきゅう): 免疫力を向上するのに有効な灸。

鍼を刺すときに痛みがほぼない「円皮鍼(えんぴしん)」を使用する場合や、最高級品のもぐさを使った人体に優しいお灸が用いられることがあります。


鍼灸院選びのポイント

鍼灸治療院には多くの種類や特徴があります。動悸や不整脈のような内科系疾患の治療を希望する場合は、**東洋医学を専門としている鍼灸院を選ぶべき**です。マッサージや整体を中心に行っている鍼灸院では、症状の改善を目的としておらず、身体のメンテナンスに特化しているため、こうした症例への対処は難しいとされています。

専門の鍼灸院を探すには、鍼灸治療以外を行っていないところを選ぶのが良いとされています。これは、お寿司屋さんがお寿司以外にラーメンやオムライスなども出していると、お寿司のレベルが下がるのと同じように、鍼灸治療に特化している院の方が専門性が高いという考え方に基づいています。


東洋中村はり灸院 札幌院について

「東洋中村はり灸院 札幌院」は、東洋医学専門の鍼灸院として、不整脈でお悩みの方に対応しています。

  • **専門性**: 全国で2%ほどしか存在しない東洋医学を専門とする「鍼灸専門院」です。
  • **所在地**: 〒005-0004 北海道札幌市南区澄川4条3丁目2−7 Betula澄川
  • **アクセス**: 地下鉄南北線 澄川駅より徒歩3分(※アクセスは一般的な例を記載。正確な情報に置き換えてください。)
  • **定休日**: 水曜日、お盆・年末年始
  • **施術者**: 院長が施術を担当いたします。国家資格者ですので安心して施術を受けられます。当日予約も可能です。
  • 使用する鍼は衛生面に配慮した**使い捨ての極細鍼**で、ほとんど痛みを感じないように工夫されています。
  • お灸には不純物が混じっていない国産の最高級品のもぐさを使用し、熱すぎて火傷する心配がないよう、スタッフが一つひとつ丁寧に手びねりして用いています。

当院では、「痛くない」「熱くない」鍼灸施術で不整脈の症状改善へと導くことを目指しています。

不整脈の症状でお悩みでしたら、札幌にある東洋医学の専門家にご相談してみてはいかがでしょうか。