【札幌】アトピー性皮膚炎の根本改善を
東洋医学の鍼灸で目指す
**札幌**で**アトピー性皮膚炎**に苦しむあなたへ。 耐え難いかゆみ、皮膚の炎症、そしてそれらが引き起こす日常生活での困難は、大きな精神的負担となります。
「どうすればこのかゆみから解放されるのか」「いつまで薬を使い続けるのか」という不安を抱えていませんか? **札幌**の東洋中村はり灸院では、**アトピー性皮膚炎**を西洋医学とは異なる視点で捉え、**根本改善**を目指すサポートをいたします。
**アトピー性皮膚炎**とは?主な症状と日常生活への影響
**アトピー性皮膚炎**は、アレルギー要因や皮膚のバリア機能の低下を背景に、アレルギー性・非アレルギー性の炎症が起こる皮膚炎です。現代の日本では、2人に1人が何らかのアレルギーを持つと言われ、**アトピー性皮膚炎**の患者数は年々増加傾向にあります。 厚生労働省の2014年の調査では、約45万6千人が**アトピー性皮膚炎**と診断されたと推定されていますが、千葉大学の研究では成人の6.9%がアトピーであると発表されており、これは約800万人に相当すると考えられています。この大きな数値の差は、軽度の症状で病院に通っていない人が多いためかもしれません。
**アトピー**は子供の頃に発症することが多いとされていますが、大人になってから発症または再発する人も増えていることが指摘されています。子どもの頃に軽度だった**アトピー**が、大人になってから何らかのきっかけで再発したり、重症化するケースもあります。
**アトピー**の主な症状
**アトピー**の症状は人それぞれですが、主に以下のようなものが見られます:
- 我慢できないほどの**強いかゆみ**
- ポツポツとした**発疹**
- 皮膚の**黒ずみ**、**腫れあがり**、**水泡**ができる
- 皮膚の**乾燥**
日常生活への深刻な影響
これらの症状は、患者さんの日常生活に深刻な影響を及ぼします。
- かゆみで仕事に集中できない、何も手につかない
- 周囲の目が気になり、夏でも長袖を着てしまう
- 皮膚が剥がれて服や布団が汚れる、朝起きると服や布団が血だらけになっている
かき壊しによるひどい炎症は、見た目にも影響し、人間関係に影響を及ぼす可能性もあります。**アトピー**が原因でいじめに遭ったり、自己肯定感が低下してしまうケースもあると指摘されています。 このように、**アトピー**は身体的な苦痛だけでなく、精神的なストレスも大きく抱える原因となります。
西洋医学からのアプローチと課題点
西洋医学では、**アトピー**の原因をアレルゲンの侵入や皮膚バリア機能の低下、IgE免疫抗体による反応(抗原抗体反応)と考えています。皮膚のバリア機能が低下すると、細菌やウイルスだけでなくアレルゲンも体内に侵入しやすくなり、かゆみで皮膚を掻くことでさらに角層が傷つき、水分が抜けて乾燥するという悪循環に陥ります。
対処法としては、保湿剤やステロイド外用薬による炎症制御、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬によるかゆみ対策が挙げられます。 しかし、これらの治療法は**「あくまで一時的な効果しかもたらさず、根本的な解決には至らない」**のが**アトピー治療**の大きな課題点であるとされています。薬を使用している間は症状が緩和されても、薬を中断するとぶり返したり、薬の量が増えてしまうケースが非常に多いとのことです。さらに、ステロイド剤の長期服用は皮膚の萎縮や感染症を引き起こしやすくなる副作用があるほか、悪化すると白内障や網膜剥離を引き起こす可能性も指摘されています。
東洋医学から見た**アトピー性皮膚炎**の原因と根本改善方法
東洋医学と西洋医学では、**アトピー**に対する考え方が大きく異なります。西洋医学が身体をパーツごとに分けて診察するのに対し、東洋医学は身体全体をトータルで見て**アトピー**の原因を探っていきます。そのため、西洋医学では解明できていない病気でも、東洋医学では原因を特定し、改善できる可能性があると考えられています。
東洋医学では、**アトピー**の根本的な原因は**内臓機能の低下**にあると考えています。 私たちの身体は有害な物質を取り込んだ際、肝臓や腎臓などで毒素を分解し体外へ排出する機能が備わっています。しかし、これらの内臓機能が低下すると毒素を分解しきれなくなり、体内に留まってしまいます。行き場を失った毒素は皮膚から体外に出ようとし、これが**アトピー**の症状として現れると東洋医学では考えます。東洋医学ではこれを**「皮膚は身体のゴミ捨て場である」**と表現しています。例えば、チョコレートの食べ過ぎで口内炎ができたり、脂っこいものやインスタント食品ばかり食べるとニキビができるといった経験は、まさに体に不必要なものが皮膚に排出される例とされています。
具体的には、以下の3つの要素が**アトピー**と深く関係しているとされています:
内臓機能の低下
「五臓六腑」(肺・心・肝・脾・腎)の中でも、特に**呼吸器(肺)や消化器(胃や腸)**が**アトピー**と深く関係していると考えられています。
- 肺は肌をつかさどると言われ、肺の働きの良し悪しが肌の状態に直結するとされています。そのため、まずは肺の機能を高めるツボを中心に鍼でエネルギーを補うことが重要とされます。
- 肝臓や腎臓の機能が弱っていると、体内の毒素を正常に解毒・排出できなくなり、皮膚に症状が現れると考えられています。内臓の機能が高まれば、多少身体に悪いものが入ってきても、それを解毒・排出するサイクルが働くようになり、**アトピー**が治まってくると説明されています。
食生活
東洋医学では、日々の食生活が**アトピー**に大きく影響すると考えています。
- 特に**白砂糖の摂取は絶対に控えるべき**と強調されており、「砂糖は毒素の最たるもの」という東洋医学共通の見解があります。多くの加工品に含まれているため、白砂糖を断つことは覚悟が必要だとされています。砂糖は血液の水分と結合し血流を悪くし、身体を冷やす作用があるため、特に腎臓の機能低下につながり、体内に水分が滞留しやすくなると説明されています。また、南国で取れるサトウキビから作られる砂糖は日本人には適していないとも考えられています。甘味を摂る場合は、鉄、亜鉛、カルシウムなどのミネラルが豊富で、水分を排出するカリウムも多く含まれる**黒砂糖を少量摂取する**ことが推奨されています。
- その他、お菓子や食品添加物が多く含まれる食べ物、脂っこいもの、お酒なども**「瘀血(おけつ)」**(血液の汚れ)を促進させる恐れがあるため、避けるべきとされています。
体質
**アトピー**の症状がある人は、花粉症、ぜんそく、アレルギー性鼻炎・結膜炎、じんましんなどの症状も抱えていることが多いと指摘されています。 根本改善のためには、お客様一人ひとりの体質をしっかりと見極めて、**「皮膚病にかかりやすい体質」から脱却する**必要があると考えられています。
東洋中村はり灸院の鍼灸施術のプロセスと特徴
東洋医学の鍼灸施術は、これらの根本原因にアプローチすることを目的としています。
- **五臓の働きを整える**ことで、**アトピー**の根本原因へアプローチします。特に肺の機能を高めるツボを中心に鍼でエネルギーを補います。
- 東洋医学には**「不通即痛(ふつうそくつう)」(通りが悪ければ痛みが出る)**という考え方があり、「血液の汚れ(瘀血)や便秘、水分代謝の悪さによる老廃物の蓄積」でも皮膚疾患が発症すると考えられています。そのため、体内を巡る**「気・血・水」の循環を促す**施術も鍼灸を用いて行われます。
- 鍼灸院では、まずお客様の**アトピー**の状態や原因を正しく把握するために、**時間をかけた丁寧なカウンセリング(四診法 ししんほう)**を行います。四診法は東洋医学に古くからある伝統的な手法で、「望診」「聞診」「問診」「切診」という4つのカウンセリングを組み合わせ、五感を駆使して舌や脈を見ながら不調の原因を探ります。**アトピー性皮膚炎**はストレスも症状悪化につながるため、問診の際には皮膚以外の身体や心の状態もチェックされます。
- 施術には、**痛みや熱さのない、身体に優しい道具**が使用されるため、小さなお子様からお年寄りまで無理なく受けることができるとされています。
生活習慣のアドバイス
鍼灸施術だけでなく、生活を見直すことでも症状が改善しやすくなります。施術後には、以下の点について生活習慣のアドバイスや指導が行われます:
- **食生活:** 白砂糖、お菓子、食品添加物が多く含まれる食べ物は「瘀血」を促進する恐れがあるため、できるだけ避けることが推奨されます。甘いもの、脂っこいもの、お酒も控えるべきとされています。
- **入浴:** 皮膚表面に残った汗や汚れも肌への刺激となるため、皮膚を清潔に保つことが重要です。細菌の繁殖を抑えるためでもあります。洗浄力の強すぎる石鹸やシャンプーは避け、自然由来の優しいものに変えることが勧められています。洗う際は擦りすぎず、十分にすすぎ、入浴後は速やかに保湿をして乾燥を防ぐことが大切です。
- **肌を休める:** メイクとそのクレンジングは皮膚に大きな負担となります。業務上必要な場合を除き、休日は基本的なスキンケアのみにして肌を休めることが重要とされています。
治療期間と効果
**アトピー性皮膚炎**の改善には時間がかかるとされており、症状の程度により3ヶ月から半年といった期間を要することが多いです。しかし、施術を進めるうちに肌の変化を感じられるとのことです。じんましんの事例では、半年かからずに9割近く症状が改善したケースも紹介されています。
東洋医学の力で身体の内側を整え、かゆみの起こりにくい肌質へ改善を目指します。鍼灸院では、まず薬と並行して施術を行い、症状が改善すると同時に医師の相談のもと薬を減らしていく流れが理想とされています。 (※施術効果には個人差があります。)
**札幌**で**アトピー性皮膚炎**の**根本改善**を目指すなら、東洋中村はり灸院へ
**アトピー性皮膚炎**は強いかゆみやひどい炎症が特徴で、見た目にも影響するため、多くの方がつらい思いをされています。しかし、東洋医学を用いたアプローチによって根本改善の可能性があります。
**札幌**で**アトピー性皮膚炎**にお悩みの方は、東洋中村はり灸院までお気軽にご相談ください。一人ひとりの体質や生活習慣に合わせた東洋医学的なアプローチで、あなたの肌が健やかさを取り戻すお手伝いをいたします。