逆流性食道炎でお悩みの方へ|札幌で鍼灸なら東洋中村はり灸院

逆流性食道炎の概要

胃液や食べ物が食道へ逆流し、胸やけ・むかつき・酸味の逆流感などを生じる状態。食道粘膜は胃酸への防御が弱く、逆流が続くと炎症やただれが起きます。

主な症状・特徴

  • 胸やけ/胸の痛み/酸っぱい・苦い逆流感
  • 胃もたれ・上腹部不快・膨満感・げっぷ
  • 喉の違和感・咳払い・声枯れ(風邪と紛らわしいことも)
  • 食後や就寝時に強まりやすい/睡眠の質低下につながることがある

西洋医学の見立てと治療

一般的な方針

  • 胃酸分泌を抑える薬・酸を中和する薬で症状コントロール
  • 食事・姿勢・就寝前の過食回避など生活面の指導
  • 体質面までは扱わないため、再発を繰り返す方は生活全体の見直しが鍵

東洋医学の捉え方

逆流性食道炎は「胃だけの不調」ではなく、全身のバランスの乱れとして捉えます。呼吸・消化・自律神経のリズムを整え、再発しにくい土台をつくるのが基本姿勢です。

体質の傾向

  • 呼吸器系(肺)の弱さ・喉の違和感が出やすい
  • 冷え・血流の滞り/ストレスによる自律神経の乱れ
  • 胃腸機能(脾)の低下や食後のだるさ

全身連動で整える

  • 局所ではなく「森を見て木を治す」発想
  • 呼吸×消化×自律神経を同時に調律
  • 生活習慣・食事も含めて体質の底上げを図る

鍼灸施術(経絡治療)

アプローチ

  • 経絡とツボを用い、内臓機能と自律神経の協調を促す
  • やさしい刺激で、初めての方でも安心
  • 呼吸(肺)と消化(脾)の連動を高める

代表的なツボ

  • 中脘(胃の働きを整える)
  • 天枢(消化機能・腸の動きを助ける)
  • 孔最(呼吸と大腸の連携)
  • 足三里(胃腸全般の底上げ)

食養生

  • 冷たい飲食/白砂糖/高脂肪・刺激物・アルコールは控えめに
  • 温かい和食中心(汁物・煮物・やわらかい根菜)/よく噛んで少量ずつ
  • 就寝2〜3時間前の飲食は避け、睡眠の質を守る

併発しやすい症状

  • 肩こり・首こり/頭痛・めまい
  • 冷え性・倦怠感
  • 鼻炎・喉の違和感
  • 眠りの浅さ・不眠
  • 生理痛・婦人科系の不調

院長プロフィール

東洋中村はり灸院 院長 中村麻人の写真

中村 麻人(なかむら あさと)

札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。

「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。