ヘルペスでお悩みの方へ|札幌で鍼灸をお探しなら東洋中村はり灸院

ヘルペスの概要と西洋医学の認識

ヘルペスは、唇や顔・体幹にチクチク・ピリピリした痛みや赤い水疱が出るウイルス性の皮膚症状です。
再発しやすく、忙しさ・寝不足・ストレス・寒暖差などで悪化しがちです。

主な特徴

  • 唇・口周りの水疱/ただれ、ヒリつき、接触痛
  • 帯状疱疹では、神経に沿った片側性の痛みや服の擦れ痛
  • 治っても再発をくり返す傾向

西洋医学(病院)の治療と課題

  • 抗ウイルス薬で増殖を抑える対症療法が中心
  • 服薬で一時的に軽快しても、体調次第で再発することが多い
  • 慢性化・再発性には「全身のコンディション調整」が鍵

東洋医学の捉え方:体質と巡り

再発の背景=体質の乱れ

  • 肺・脾・腎のはたらき低下で免疫・代謝の土台が弱る
  • 「気・血・水」の巡りが滞ると不通即痛(痛み・ヒリつき)へ
  • 局所ではなく全身を整えることで、再発しにくい体へ

四診法で原因を特定

  • 望診・聞診・問診・切診で体質と生活リズムを丁寧に把握
  • 疲れ・睡眠・冷え・食癖・ストレスなど「再発トリガー」を整理
  • 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術へ落とし込み

東洋医学による改善方法(鍼灸/養生)

鍼灸(経絡治療)

  • 肺・脾・腎を底上げし、免疫と代謝の巡りを整える
  • 腕・足など体幹から全身ツボでバランス調整
  • 症状や体質により、口唇ヘルペスでは局所の軽い灸を併用することも
  • ※施術内容は体調に応じて安全・衛生的に調整します。

養生(セルフケア)

  • 睡眠:日付が変わる前の就寝で自己回復力を確保
  • 食事:白砂糖・過度な冷飲・暴飲暴食を控え、温かい和食を中心に
  • 温め:入浴・首肩背中の保温で「冷え」を避ける
  • ストレス:深呼吸・散歩・軽運動で自律神経を整える

西洋医学との併用について

  • 急性期・強い炎症は医療機関の管理下で薬を活用
  • 鍼灸と養生で再発しにくい体質へ土台づくり
  • 必要に応じて担当医と連携しながら安全に進めます

よく併発される症状

  • 慢性鼻炎・花粉症など呼吸器の不調
  • 胃もたれ・逆流性食道炎など消化器の不調
  • 冷え性・のぼせ・倦怠感
  • 肩こり・腰痛・頭痛
  • 睡眠の質低下(浅眠・中途覚醒)
  • 肌の乾燥・かゆみ傾向
  • ストレス反応(食いしばり・自律神経の乱れ)

院長プロフィール

東洋中村はり灸院 院長 中村麻人の写真

中村 麻人(なかむら あさと)

札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。

「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛、顔面神経麻痺、潰瘍性大腸炎、線維筋痛症、耳管開放症など、病院で原因不明・治療法がない慢性疾患を中心に経絡治療を行っています。