札幌で子宮筋腫を根本改善するなら東洋医学専門の鍼灸治療
つらい子宮筋腫の症状、一人で抱え込んでいませんか?
東洋医学の観点から根本原因を見つけ出し、体質改善へと導きます
子宮筋腫でお悩みの方へ
子宮筋腫は、子宮にできる良性のしこり(腫瘍)のことで、30代以降の女性の30〜40%に見られる比較的によくある婦人科系の病気です。放置すると大きくなることがあり、以下のような不快な症状を引き起こすことがあります。
こんなお悩みはありませんか?
- 下腹部の痛みや重苦しさ
- 腹痛や腰痛
- 貧血
- 月経異常(月経困難など)
- 激痛を伴う生理痛
子宮筋腫の原因に対する西洋医学と東洋医学の考え方
西洋医学の考え方
現代医学では、子宮筋腫の明確な原因はまだよく分かっていません。女性ホルモンであるエストロゲンが関係しているとは言われていますが、なぜできるのかを完全には解明できていないのが現状です。西洋医学は「病気」を「かたち」として捉えるため、子宮筋腫という「かたちで現れたもの」だけを診るアプローチが中心になります。
東洋医学の考え方
東洋医学では、子宮筋腫は単なる「かたち」ではなく、その人の身体の「働き」が低下したことが根本的な原因だと考えます。「火のないところに煙は立たない」というように、身体の働きという火が落ちた結果、子宮筋腫という「かたち」で現れたと捉えます。
この「身体の働きの低下」は、「瘀血(おけつ)」という血液の巡りが滞った状態として現れることが多く、これが子宮筋腫の根本原因とされます。瘀血体質の方は、ひどい生理痛や足の冷え、頭痛、肩こり、乾燥肌など、さまざまな不調を抱えていることが少なくありません。
瘀血は、睡眠不足、運動不足、ストレス、食習慣の乱れなどが原因で起こるとされ、特に血液に深く関係する「肝(かん)」の機能が低下すると血液が滞りやすくなると考えられています。
「瘀血」が引き起こす、あなたの身体の様々なサイン
瘀血(おけつ)とは、血液の巡りが滞っている状態です。血液は全身に酸素や栄養を運ぶ大切な役割を担っているため、この循環が滞ると内臓や脳の機能が低下し、子宮筋腫以外にも以下のような様々な不調となって現れます。
瘀血体質に見られる代表的な症状
- 肩こり・腰痛・頭痛
- 眼精疲労
- 手足の冷え
- 足がつる
- 寝付きが悪い
- 生理痛
東洋中村はり灸院の鍼灸で、お血体質を根本から改善
東洋医学では、子宮筋腫の予防や改善のために、根本原因である「肝」の機能を高め、瘀血を改善することが重要と考えられており、そのアプローチとして鍼灸施術が用いられます。
鍼灸施術の特徴
- 自然治癒力を高める:身体本来の自然治癒力を高め、身体のバランスを整えることを目指します。
- 痛みや不快感を緩和する:子宮筋腫による下腹部の痛み、出血、排尿障害などの不快感を和らげることが期待できます。
- 副作用が少ない:手術や薬物療法に比べ、副作用が少なく、小さいお子様から高齢者まで安心して受けていただけます。
東洋医学の鍼灸は、身体の「働き」そのものを上げていくため、効果が現れるまでに時間がかかる場合があります。しかし、西洋医学の薬で症状を抑え続けることと比べると、ゆっくりとでも着実に体質改善を目指すことができます。
ご自宅でできる簡単なセルフケア
当院の施術と合わせて、ご自宅でできる簡単なセルフケアを取り入れることで、より効果的な体質改善を目指せます。
- 食生活の改善:ホルモンバランスを整えるため、食物繊維や鉄分を多く含む野菜、果物、大豆製品などを積極的に摂取しましょう。アルコールやカフェインは控えめに。
- 適度な運動:ストレッチ、ヨガ、ウォーキングなど、軽い運動を習慣にすることで、子宮筋腫による痛みや不調の改善につながります。
- ストレスケア:極度なストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こします。リラックスできる時間を作り、ストレスと上手に付き合いましょう。
これらのセルフケアはリスクが少なく簡単に行えますが、症状がひどい場合は、まずは専門家にご相談いただくことをお勧めします。
子宮筋腫のケアの重要性
子宮筋腫は放置すると、がんや不妊の原因になる可能性もあります。そうなる前に、ご自身の身体と向き合い、根本からケアしていくことが大切です。当院では「なぜこの症状ができたのか」という根本的な原因を考え、身体全体を見ながらアプローチを行い、他の病気にもかかりにくい身体づくりを目指します。