脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症の根本改善|札幌の東洋中村はり灸院

札幌で脊柱管狭窄症を根本から改善する東洋医学専門の鍼灸治療

脊柱管狭窄症でお悩みの方へ

鍼灸の力で画像に映らない根本原因にアプローチ

脊柱管狭窄症の症状と「間欠跛行」

脊柱管狭窄症は、特に中高年の方に多く見られる病気です。背骨の中を通る**脊柱管**が狭くなることで神経や血管が圧迫され、様々な症状を引き起こします。

主な症状は以下の通りです。

間欠跛行とは、歩き始めは問題ないものの、しばらくすると足に痛みやしびれが発生し、歩くのが難しくなる症状です。前かがみになったり座ったりすると症状が和らぐのが特徴で、再び歩けるようになります。これは、前かがみになることで狭くなっていた脊柱管が広がり、神経への圧迫が軽減されるためです。


西洋医学の限界と「不通即痛」の考え

整形外科での診断はMRIなどの画像検査が中心となりますが、日本整形外科学会によると、画像所見と実際の症状にずれが生じる確率は約80%にも上るとされています。これは、静止画では人体の常に変化する状態を正確に捉えきれないためです。

また、西洋医学の保存療法(シップや電気療法、痛み止めなど)で改善が見られない場合、手術を検討することもあります。しかし、手術後も症状が改善しなかったり、再発するケースも少なくありません。

東洋医学では、画像には映らない「不通即痛(ふつうそくつう)」という概念が重要です。これは「循環が悪いと痛みが出る」という東洋医学の考え方で、多くの脊柱管狭窄症の患者様が、この循環の悪さに起因した痛みを訴えていると考えられています。

東洋医学(鍼灸)による根本アプローチ

鍼灸は、東洋医学の中でも保存療法のスペシャリストであり、脊柱管狭窄症の施術を得意としています。

東洋医学の伝統的なカウンセリング法である「四診(ししん)」(望診、聞診、問診、切診)を通じて、画像では捉えきれない神経、筋肉、気や血の流れといった身体の現状を丁寧に把握します。

当院では、この四診の結果に基づき、お一人おひとりの状態に合わせた経絡治療を行います。身体に優しい鍼と灸を使用し、ツボ(経穴)を刺激することで「不通即痛」の状態を改善し、身体の機能を根本から強化していきます。

これにより、腰の痛みや下肢のしびれ、歩行困難といった症状にアプローチし、再発しにくい身体づくりを目指します。


鍼灸による改善の可能性

症状が改善することで、活動的な毎日を取り戻し、山登りやスポーツ、ご家族との時間を楽しめるようになったという嬉しいお声も多数いただいております。

脊柱管狭窄症と診断され、手術に踏み切るか迷われている方は、ぜひ一度東洋医学の専門家にご相談ください。