病院で治らなかった症状に、東洋医学という選択を。
顔面神経麻痺について
片側の動かしづらさ・左右差・乾燥感。
からだ全体を整えて、表情筋が動きやすいリズムへ。やさしい経絡治療で体質からアプローチ。
顔面神経麻痺の定義と症状
顔の動きを司る顔面神経の伝達が弱まり、片側の表情筋が思うように動かしづらくなる状態です。食べる・話す・瞬きなど日常動作に影響しやすく、乾燥感や感覚の違和感が伴うこともあります。
主な症状
- 片側の目・口が動かしにくい、左右差が出る
- 目を閉じにくい/乾燥しやすい、口角の下がり
- 味覚の変化、聴覚過敏、涙・唾液の変化
- 見た目の変化による心理的ストレス
主な種類(ベル麻痺/症候性)
特発性(ベル麻痺):明確な原因が特定されない末梢性の顔面神経麻痺。ある日突然、片側に生じるのが一般的です。
症候性:中耳の炎症、ウイルス、外傷など原因が推定されるもの。まれに中枢性(脳疾患など)に伴う顔面筋の障害もあります。
西洋医学の見解と一般的な対応
- 末梢性(特にベル麻痺)では、発症早期に薬物療法(例:ステロイド・抗ウイルス薬など)が選択されることがある
- 経過に応じてリハビリテーションを併用
- 重症/難治例では外科的処置が検討される場合もある
※症状や経過には個人差があるため、医療機関での評価と方針確認を推奨します。
東洋医学の見立て(体質と外的要因)
体質の背景
- 体力・免疫の低下、冷え、全身のこり
- 気血のめぐりが弱く、筋・皮膚の潤い不足
- 睡眠・消化の乱れ、自律神経のアンバランス
外的要因(外邪)の影響
- 季節の変わり目・強風・急な寒暖差・湿気
- 体表の防衛が落ちると、顔周囲の循環が乱れやすい
鍼灸で用いる代表的なツボ
ツボ | 要点 |
---|---|
合谷(ごうこく) | 手の要穴。顔面の巡りを助け、こわばりをゆるめる。 |
曲池(きょくち) | 手のだるさ・肩こり背景のある緊張を軽減。 |
風池(ふうち) | 首肩〜後頭部のこわばりをゆるめ、顔の動きの土台を整える。 |
肩髃(けんぐう)・扶突(ふとつ) | 肩〜頸部の循環を促し、顔面神経の通り道の環境を整える。 |
足三里(あしさんり) | 体力・消化機能の底上げ。全身の回復力を支える。 |
※症状や体質により選穴は都度調整します。顔への直接刺激にこだわらず、全身から整える方針です。
施術アプローチ(四診法〜経絡治療)
四診法で体質を掘り下げる
- 望診・聞診・問診・切診を通じて、からだ全体の状態を把握
- 睡眠・消化・冷え・皮膚・鼻や喉の調子まで総合的に評価
経絡治療 × 生活養生
- 気血のめぐりと体表の防衛を高め、回復の土台づくり
- 温かい食事・適度な保温・睡眠リズムなどの養生を併行
- 無理のない刺激設計で、初めての方でも安心
日常でできるセルフケア
- 保温と休養:首周り・頬の冷え対策、睡眠リズムを整える
- やさしい咀嚼:片側ばかりで噛まない・歯の食いしばりを避ける
- リラックス習慣:深呼吸・軽いストレッチ・入浴でめぐりを促す
- 食の見直し:温かい和食を中心に、冷たい飲食や糖分は控えめに
料金について
初回:5,500円(税込)
2回目以降:5,000円(税込)
院長プロフィール

中村 麻人(なかむら あさと)
札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。
「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。