病院で治らなかった症状に、東洋医学という選択を。
多汗症について
止まらない汗、にじむ不安。
体表の弱り(陽虚)と体質を整えて、汗の出方を“本来のリズム”へ。
やさしい経絡治療と養生で、快適な毎日を。
多汗症の特徴と分類
- 理由なく大量の汗が出て日常に支障が出る状態
- 全身性:背中・お腹・脚など全身から汗
- 局所性:手のひら/足の裏/わき 等の限定部位
- 更年期のほてり・のぼせに伴う発汗は区別して考える
症状の重さ(セルフチェック)
レベル | 症状の度合い |
---|---|
1 | 気にならない/邪魔にならない(軽度) |
2 | 我慢できるが、ときどき邪魔になる(中度) |
3 | どうにか耐えられるが、しばしば邪魔(重症) |
4 | 耐えがたい、常に邪魔(重症) |
原因:西洋医学と東洋医学の比較
西洋医学の見立て
- 自律神経の乱れ、甲状腺機能、ストレスなどが示唆
- 明確な原因特定が難しいケースも多い
- 主な対応は薬・注射などの対症療法
東洋医学の考え
- 本質は体表の弱り=陽虚
- 体表が締まらず、体内の水(汗)が必要以上に外へ漏れる
- 体質を整えて、汗の出方を“本来の幅”に戻す
東洋医学(鍼灸)による改善法
流れと見立て
- まず四診法(望・聞・問・切)で体質と汗の出方を確認
- 経絡治療で体表の締まりと自律のバランスを整える
- 呼吸器や消化の弱りも同時に底上げして再発を遠ざける
代表ツボの一例(状態により選穴)
目的 | 例 | ねらい |
---|---|---|
体表をしめる | 合谷・太淵 | 肺系を高め、発汗の閾値を整える |
自律の安定 | 内関・神門 | 交感/副交感の切替をスムーズに |
全身の水はけ | 陰陵泉・三陰交 | 水代謝と末端の冷えの緩和 |
体力の底上げ | 足三里 | 消化吸収力を補い、陽虚の回復を助ける |
※体質・部位(手掌/足底/腋窩など)で都度調整します。
汗かき体質に共通するサイン
- 呼吸器が弱い(鼻炎・花粉症、風邪で咳が出やすい)
- 喉が痛くなりやすい/眠りが浅い/朝だるい
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 腕や腰に不調が出やすい(ぎっくり腰の既往 など)
- 辛い物が好き、円形脱毛の既往 など
日常の養生(セルフケア)
- 冷え対策:首・お腹・足元を保温、冷飲食は控えめに
- 呼吸を整える:鼻呼吸を意識、ゆっくり吐く時間をもつ
- 入浴:シャワーだけでなく湯船で芯から温める
- 食:白砂糖・刺激物の摂りすぎを避け、温かい和食中心へ
- ツボケア:合谷/内関/三陰交を軽い指圧や市販のお灸で
料金について
初回:5,500円(税込)
2回目以降:5,000円(税込)
院長プロフィール

中村 麻人(なかむら あさと)
札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。
「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。