札幌で生理痛を根本改善するなら東洋医学専門の鍼灸治療
生理痛は「体質」だと諦めていませんか?
東洋医学の観点から根本原因を見つけ出し、体質改善へと導きます
生理痛のタイプと鍼灸の適応
生理痛は大きく2つのタイプに分けられます。ご自身の痛みがどちらのタイプに近いか知ることで、原因への理解が深まります。
機能性月経困難症
病院で検査をしても子宮や卵巣に特に異常が見つからないタイプです。主に子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質の過剰分泌が原因とされます。当院の鍼灸施術はこのタイプに特に有効です。
器質性月経困難症
子宮内膜症や子宮筋腫など、子宮や卵巣の病気が原因で起こるタイプです。病気の治療と並行して、痛みの緩和を目的とした施術を行うことも可能です。
東洋医学で考える生理痛の根本原因「お血」
東洋医学では、人の体を構成する「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素のバランスが崩れると不調が起きると考えます。生理痛の主な原因とされる「お血(おけつ)」は、「血」の流れが滞っている状態です。
お血を引き起こす3つの主要因
- 気滞(きたい)によるお血:ストレスや精神的な緊張により「気」の流れが滞り、それに伴って「血」の流れも滞ります。痛みが移動したり、気分が落ち込んだりするのが特徴です。
- 寒凝(かんぎょう)によるお血:体の冷えが原因で血流が悪化するタイプです。温めると痛みが和らぎ、冷えると悪化するのが特徴です。
- 血虚(けっきょ)によるお血:貧血などで「血」そのものが不足している状態です。血液の量が少ないため、流れが滞りやすくなります。
当院では、お一人おひとりの体質を見極め、どの原因が最も強く影響しているかを突き止め、根本的な改善を目指します。
ご自宅でできる生理痛セルフケア
生理痛の緩和には、日々の生活習慣も大きく影響します。東洋医学の考え方に基づいた簡単なセルフケアを取り入れてみましょう。
効果的なセルフケア
- 体を温める:特に下半身を温めることが重要です。腹巻きや湯たんぽ、温かい飲み物で体を冷やさないように心がけましょう。シャワーだけでなく、湯船に浸かるのも効果的です。
- バランスの取れた食事:体を温める食材(根菜類、生姜、シナモンなど)を積極的に摂り、冷たい飲食物やカフェイン、砂糖の過剰摂取は控えましょう。
- 軽い運動やストレッチ:血行を促進するために、無理のない範囲でウォーキングやヨガ、軽いストレッチを行いましょう。
- リラックスする時間を作る:ストレスは「気」の流れを滞らせます。アロマオイルを焚いたり、ゆっくり読書をするなど、心身をリラックスさせる時間を作りましょう。
当院の生理痛鍼灸施術の流れ
お客様が安心して施術を受けられるよう、一人ひとりに寄り添った丁寧な施術を心がけています。
- 1. 丁寧な問診:まずは現在の症状だけでなく、生活習慣や体質、既往歴などをじっくりお伺いします。
- 2. 四診(ししん)による体質診断:東洋医学独自の診断法(脈診、腹診、舌診など)により、根本原因である「お血」のタイプを見極めます。
- 3. 経絡治療:診断結果に基づき、全身の「気」と「血」の巡りを整えるため、鍼や灸で経絡を刺激します。
- 4. 施術後のアドバイス:ご自宅でできるセルフケアや生活習慣の改善点について、具体的にアドバイスさせていただきます。
生理痛の改善について
長年の生理痛に悩んでいませんか?東洋はり灸院では、一人ひとりの体質に合わせた施術で、根本的な改善を目指します。まずはお気軽にご相談ください。