病院で繰り返す芯残りに、東洋医学という選択を。
魚の目(鶏目)について
角質の“芯”まで見据え、削り×お灸の二段ケアで根もとから。
痛み・再発の不安を軽くし、歩くことのストレスを減らします。
魚の目の概要
魚の目(鶏目)は、足裏などにできる角質の芯が特徴の皮膚症状です。歩行や圧迫時に強い痛みを伴い、 市販の角質軟化シールでは芯が残りやすく再発しがちです。
よくあるお悩み
- 踏み込むとズキッと痛む/立ち仕事がつらい
- 表面は柔らかくなるが、芯が取り切れない
- 繰り返し再発する/範囲が広がる
施術の流れ(削る × お灸)
① 芯が出るまでの角質除去(削り)
- カミソリ等で少しずつ角質を薄くし、芯が見える状態に整えます。
- 強引に深追いせず、安全第一で段階的に。
② 芯へ向けたお灸(熱伝達)
- 露出した芯へお灸の熱を通すことで、芯そのものにアプローチ。
- 西洋的な削りと東洋的なお灸の併用で、根本を狙います。
二段構えにより、表面だけでなく芯に直接働きかけ、再発しにくい状態を目指します。
痛みと安全性について
- 素材・道具・手順を吟味し、痛みや熱さを感じにくい施術を徹底。
- 小さなお子様からご高齢の方まで、安心して受けられます。
- 強引に除去せず、段階的・丁寧に進めます。
期待できる効果
- 芯まで取り切ることを目指すため、再発の抑制に期待。
- 「削ってから灸を通す」ことで、ポロッと取れるケースがある。
- 市販の軟化シール等で残りがちな芯そのものへアプローチ。
※結果には個人差がありますが、同様の手順で早期の改善を実感された例もあります。
料金について
初回:5,500円(税込)
2回目以降:5,000円(税込)
院長プロフィール

中村 麻人(なかむら あさと)
札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。
「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。