顔面痙攣|東洋中村はり灸院

【札幌 顔面痙攣】まぶた・顔のピクつき、顔の歪みを鍼灸で根本改善|東洋中村はり灸院

【札幌 顔面痙攣】まぶた・顔のピクつき、顔の歪みを鍼灸で根本改善

**札幌**で「**顔面痙攣**」によるまぶたや顔のピクつき、表情の歪み、人との会話のしづらさにお悩みではありませんか? 疲労時の一時的な痙攣とは異なり、長期化する顔面痙攣は日常生活に大きな影響を及ぼします。

西洋医学的な対症療法では解決しなかった方も、東洋中村はり灸院では東洋医学の深い知見に基づき、**体質から根本的に改善**することで、あなたの真の笑顔と自信を取り戻すお手伝いをいたします。


顔面痙攣とは何か?札幌で悩む方が多い多様な症状と日常生活への影響

**顔面痙攣(がんめんけいれん)**とは、文字通り、顔の筋肉が自分の意思とは関係なく勝手にピクピクと動いてしまう状態を指します。多くの方が経験するまぶたや目の周りの一時的なピクつきは、疲労やストレスが原因で起こることがほとんどであり、通常は自然に治まります。しかし、この痙攣が何週間、何ヶ月と続いたり、症状が出る範囲が目の周りから口元、頬、額といった**片側の顔面全体に広がる**ようになると、それは医療的な介入が必要な「顔面痙攣」であると診断されます。

この状態は、顔の表情を作る「表情筋」が勝手に収縮と弛緩を繰り返すことで、以下のような具体的な症状として現れます。

  • **まぶたや目の周りのピクつき**から始まり、次第に症状が広がる
  • **目が勝手に閉じる、強く閉じてしまう**(人によっては開けられなくなることも)
  • **口角が引きつる、片方だけ吊り上がる**
  • **頬がピクピクと動く、顔全体が歪む**
  • 笑うと片方の口角だけが上がる、あるいは表情が不自然になる
  • 特定の動作(話す、食べる、まばたきする)で痙攣が悪化する

これらの症状は、日常生活に深刻な影響を及ぼします。

  • **証明写真が撮れない、化粧をするのが大変になる:** 顔の歪みや痙攣によって、鏡を見るたびに憂鬱になったり、外出をためらったりする原因になります。
  • **人と話すときに気を遣う:** 自分の意思とは関係なく顔が動いてしまうため、人との会話中に相手の視線が気になり、精神的なストレスを強く感じることがあります。社会生活や人間関係にも影響を与えかねません。
  • **痙攣によって頭痛、目の疲れが起こる:** 継続的な筋肉の収縮は、顔だけでなく頭部や目の周りにも負担をかけ、二次的な頭痛や眼精疲労を引き起こすことがあります。
  • **最近、頬や口周りも痙攣するようになった:** 症状が進行している証拠であり、早期のケアが重要です。

さらに、顔面痙攣に悩む方は、顔の症状だけでなく、以下のような**多岐にわたる他の症状**を併せ持っていることが少なくありません。これらの症状は、顔面痙攣の**根本的な原因**を探る上で非常に重要な手がかりとなります。

  • 口内炎ができやすい、口の中にトラブルが多い
  • 慢性的な頭痛がある(偏頭痛、緊張型頭痛など)
  • 鼻炎、花粉症など鼻が弱い、鼻づまりがち
  • 頑固な肩こり、慢性的な腰痛がある
  • 生理痛がひどい、生理不順、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症などの婦人科疾患を抱えている
  • 巻き爪、爪が割れやすい、爪が薄いなど爪に症状がある
  • 手足の末端が常に冷える(冷え性)
  • 動悸がする、胸がドキドキすることが多い
  • 呼吸器系が弱く、風邪を引くと咳が長引く、気管支炎になりやすい、喘息体質もしくは喘息の家系である
  • 喉が痛くなりやすい、慢性の扁桃炎がある

これらの「一見、顔面痙攣とは関係なさそうに見える症状」も、実は体全体のバランスの乱れを示しており、顔面痙攣の治療においては、顔だけでなく**これらの他の症状も総合的に考慮して体全体を見ること**が、根本的な改善への鍵となります。


西洋医学による顔面痙攣のアプローチとその限界:なぜ対症療法に留まるのか?

病院で行われる西洋医学的な顔面痙攣の治療法は、主に症状を一時的に抑えることを目的とした**対症療法**が中心となります。具体的には、以下の方法が挙げられます。

  • **抗てんかん薬の使用:** 脳の過剰な興奮を抑えることで、痙攣を抑制しようとします。しかし、根本的な原因を取り除くわけではないため、服用を中止すると症状が再発することが多く、**一生飲み続けなければならない可能性**も指摘されています。また、眠気やめまいなどの副作用を伴うこともあります。
  • **ボトックス注射:** 痙攣している筋肉に直接ボツリヌス毒素を注射し、筋肉の動きを一時的に麻痺させることで痙攣を止めます。効果は数ヶ月持続しますが、時間とともに効果が切れ、**定期的な注射が必要**になります。
  • **最終的な外科的手術(微小血管減圧術など):** 顔面神経を圧迫している血管を神経から離す手術です。これは根本治療を目指すものですが、開頭手術となるため体への負担が大きく、感染症や他の神経・血管の損傷、聴力障害などの**危険なリスク**も伴います。また、手術をしても痙攣が完全に止まらなかったり、再発したりするケースも報告されています。

これらの治療法は、「その場しのぎの対症療法でしかない」と指摘されることが少なくありません。

西洋医学はしばしば「**木を見て森を見ない**」と表現されます。これは、顔面痙攣であれば顔面痙攣そのもの、頭痛であれば頭痛というように、症状が出ている「枝葉」の部分にしか注目せず、他の症状や体全体の状態、つまり「森」を総合的に考慮しない傾向があるという意味です。

例えば、顔面痙攣と同時に頭痛があれば脳神経外科、鼻炎や花粉症があれば耳鼻科、肩こりや腰痛があれば整形外科、婦人科疾患があれば婦人科、爪の症状は皮膚科、動悸は循環器科、呼吸器の症状は呼吸器科といったように、体をバラバラに見て治療を行う傾向があります。そのため、各科ではその専門分野の症状にしか対応せず、顔面痙攣であれば顔面痙攣のみに対処するため、**根本的な改善には繋がらない**と考えられています。

強制的に痙攣を止めたり、薬で症状を抑え込んだりする治療法は、一時的な relief をもたらすかもしれませんが、痙攣が起きる原因となっている体自体のアンバランスな状態は何ら変わっていないため、体にとっては「悲鳴を上げている状態」であるとも言えます。


東洋医学による顔面痙攣への根本的なアプローチ:「病人をみる」全体観

一方、東洋医学は「**森を見て木を治す**」と表現されるように、体全体や他の症状も総合的に見ながら顔面痙攣の改善を目指します。西洋医学が「病気をみる」のに対し、東洋医学は「**病人をみる**」というアプローチを取り、単に症状を抑えるだけでなく、**再発しない根本改善**へと繋がることを目指しています。

中国で4000年、日本で1400年以上の歴史を持つ東洋医学は、その長い歴史と実践の中で培われた知見が世界中で再評価されています。2018年には**WHO(世界保健機関)にも伝統医学として認められ**、欧米でも代替医療として盛んに取り入れられています。東洋医学は、実際に病に苦しむ人々を改善しながら築き上げられてきた**経験医学**であり、顔面痙攣のように症状が同じであっても、その根本原因は人それぞれであるということを深く理解しています。

この「人それぞれの原因」を的確に探るため、東洋医学では**「四診法(ししんほう)」**という独自の診断方法で患者様の体質を詳細に把握します。

  1. **望診(ぼうしん):** 鍼灸師がお客様の体全体を視覚的に観察します。具体的には、顔色、肌のツヤ、目つき、爪の状態、体型、歩き方、そして特に**舌の状態**(色、形、苔の有無や厚さ)などを細かく見て、体の内部の状態や「気・血・水」のバランス、熱や冷えの有無を推測します。
  2. **聞診(ぶんしん):** お客様の声の調子や大きさ、呼吸音、咳の様子、体から発するにおいなどを注意深く聞き取ったり、嗅ぎ取ったりして、体調の変化を探ります。
  3. **問診(もんしん):** 最も重要な診断の一つです。現在の顔面痙攣の症状の具体的な経過、発症時期、悪化要因、そして既往歴、過去の病気や手術、日々の生活習慣、食事内容、睡眠の質、ストレスの状況、感情の状態、さらにはご家族の体質や病歴まで、詳しくお話を伺います。
  4. **切診(せっしん):** 直接身体に触れて観察します。具体的には、**脈の状態(脈診)**から全身の気の巡りや内臓の働きを診たり、**お腹の状態(腹診)**から内臓の異常や冷え、凝りを探ったり、皮膚の乾燥やむくみ、凝りなどを診たりします。

これらの詳細かつ多角的な体質チェックを通じて、顔面痙攣の表面的な症状だけでなく、その真の原因となっている**体全体のアンバランス**を特定し、その回復を図っていくのが東洋医学のアプローチです。


東洋医学における顔面痙攣の隠れた原因と3つのタイプ分類

東洋医学では、顔面痙攣の原因を単一のものではなく、患者様一人ひとりの体質や生活習慣に基づいた複合的な要因と捉えます。その中でも、特に顔面痙攣と深く関わるとされる以下の3つの主要なタイプに分類し、それぞれに応じた治療を行います。

1. 瘀血(おけつ)タイプ:血の滞りが引き起こす痙攣

**特徴:** 全身の血液循環が悪く、血が滞っている状態を「瘀血」と呼びます。筋肉の柔軟性や神経の正常な機能には、新鮮な血液が常に供給されることが不可欠です。顔面への血流が滞ることで、筋肉や神経への栄養供給が不足し、痙攣が起こりやすくなると考えられます。

**伴う症状:** 顔面痙攣の他に、以下のような「血の滞り」を示す症状が見られます。

  • **ひどい肩こり、首こり:** 血流の停滞が筋肉の緊張を引き起こします。
  • **月経異常:** 生理痛がひどい、経血にレバー状の塊がある、生理不順など。
  • **爪が脆い・巻き爪:** 血が爪の栄養とならず、健康な爪が育ちません。
  • **こむら返り(足がつる):** 筋肉への血流不足によるものです。
  • **眼精疲労、目の下のクマ:** 目周囲の血流不良のサイン。
  • **舌の色が暗く青紫色:** 東洋医学で瘀血を判断する重要な指標の一つです。
  • **抜け毛が多い、髪の毛が細い:** 頭皮への栄養不足を示唆します。
  • **細絡(さいらく):** 皮膚の下にミミズ状の毛細血管が浮き出て見える状態。

**原因との関連:** 筋肉の収縮や回復には血液が不可欠であるため、顔面に十分な血液を送れていない「瘀血体質」を改善し、血流を促進することが、顔面痙攣の根本治療の第一歩となります。

2. ストレス(交感神経優位)タイプ:気の滞りと緊張がもたらす痙攣

**特徴:** 現代社会において、ストレスは万病の元とされます。東洋医学では、ストレスが多いと「頭に血が上る」と言われるように、**「気」の巡りが滞り、興奮が脳や頭部に集中しやすい状態**と考えます。これは自律神経のバランスが乱れ、特に活動・緊張を司る**交感神経が優位**になっている状態です。

**原因との関連:** 顔面痙攣は自分の意識とは関係なく筋肉が痙攣するため、自律神経の調整が非常に大切です。交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、全身の筋肉が緊張しやすくなります。この緊張が顔面神経への圧迫や血流障害を引き起こし、痙攣を誘発すると考えられます。リラックスを司る副交感神経が優位な状態にすることで、過敏になった神経を鎮め、顔面痙攣の改善を目指します。

**伴う症状:**

  • イライラしやすい、怒りっぽい
  • 眠りが浅い、不眠
  • 胸が締め付けられるような動悸
  • 胃がキリキリ痛む、胃潰瘍
  • 喉の違和感(ヒステリー球)
  • 肩や首、背中の強いこり
  • 緊張すると症状が悪化する

3. 腎虚(じんきょ)タイプ:生命エネルギーの不足が招く痙攣

**特徴:** 東洋医学において「腎(じん)」は、西洋医学の腎臓とは異なり、生命活動の根本となるエネルギーを貯蔵し、全身の水分代謝、発育、生殖、老化、骨や歯、脳、神経系の働きを司る非常に重要な臓器とされます。この「腎(じん)」の機能が低下した状態を「腎虚」と呼びます。

**原因との関連:** 腎(じん)の弱りによって身体の潤い(津液)が低下し、神経や筋肉を滋養する力が弱まると、体が過剰に興奮する状態(熱がこもる状態)を抑えることができなくなると考えられています。これにより、顔面神経の異常な興奮や筋肉の痙攣が引き起こされやすくなります。

**伴う症状:**

  • 高血圧、低血圧
  • 夜間頻尿、排尿トラブル
  • 耳鳴り、難聴
  • 白髪が増える、髪がパサつく
  • 皮膚が乾燥し、黒ずみやすい、カサカサになる
  • 更年期障害(ホットフラッシュ、めまい、骨粗しょう症など)
  • 足腰のだるさや痛み
  • 記憶力の低下、集中力の欠如

**年齢との関連:** 東洋医学では、女性は50歳前後に腎(じん)の弱りが起きやすいとされており、これは顔面痙攣を引き起こしやすい年齢層(中年以降の女性)と一致すると言われています。そのため、腎(じん)の機能を上げ、生命エネルギーを補うことが、このタイプの顔面痙攣の改善には不可欠です。


東洋医学の治療方針と改善への道:札幌 東洋中村はり灸院のアプローチ

東洋中村はり灸院では、上記で述べたような患者様一人ひとりの顔面痙攣の根本原因(瘀血、ストレス、腎虚など)を**四診法**によって特定し、それに基づいたオーダーメイドの治療計画を立てます。具体的な施術は、主に**鍼灸(しんきゅう)**を核とし、必要に応じて漢方や食事療法(薬膳)、運動療法などの生活指導を組み合わせた総合的なアプローチを行います。

特に鍼灸施術においては、顔面痙攣の症状が出ている局所だけに鍼を打つことはありません。東洋医学の基本理念に基づき、顔の症状は全身のバランスの崩れの表れと捉え、患者様の体質タイプに応じた**全身のツボ**を用いて治療を行います。例えば、瘀血タイプであれば血流を促進するツボ、ストレスタイプであれば自律神経を整えるツボ、腎虚タイプであれば生命エネルギーを補うツボを選び、的確に刺激します。

東洋医学は「だから顔面痙攣になる」という**根本原因**まで探り当てて施術を進めていくため、顔面痙攣の症状だけでなく、同時に抱えている頭痛、肩こり、冷え性、婦人科系の不調など、他の不調な症状も一緒に改善されていくことが多く見られます。これは、体全体の気の流れ、血流、臓腑の機能を整えることで、体本来の治癒力が高まり、結果として顔面痙攣の症状も次第に消えていくからです。

顔面痙攣の治療は、西洋医学でも言われるように、ある程度の時間を要し、根気強く行うことが重要です。症状が改善するまでに、平均で**約6ヶ月〜8ヶ月**ほどかかるケースもあります。しかし、当院では患者様一人ひとりに寄り添い、継続的なサポートを提供することで、確かな改善へと導いていきます。

実際に東洋医学的なアプローチにより改善を実感している患者さんの中には、「3回も手術をしたのに改善しなかった顔面痙攣が、鍼灸を受けるようになってから**痙攣する回数が少なくなった**」「以前は痙攣がひどくて**化粧をするのが大変だったけれど、楽になった**」といった劇的な効果を実感している方もいます。これは、手術や薬物療法といった対症療法よりも、体質から根本的に改善していくことの重要性、そして東洋医学の真価を示しています。

現在、**札幌**で顔面痙攣でお悩みの方は、西洋医学のアプローチで限界を感じている方も、ぜひ一度、体全体をしっかりと診て、根本的な体質改善を目指す東洋医学専門の鍼灸院、東洋中村はり灸院を訪ねてみることを強くお勧めします。


顔面痙攣と診断されたら:札幌での鍼灸院選びのポイントと早期のケアの重要性

顔面痙攣の症状に悩む方にとって、どの治療法を選ぶかは非常に重要な決断です。特に鍼灸治療を選ぶ場合、その効果を最大限に引き出すためには、信頼できる鍼灸院を選ぶことが不可欠です。

**鍼灸院選びのポイント:**

  • **東洋医学専門であること:** 現代医学的な鍼灸ではなく、古来から伝わる伝統的な東洋医学の理論に基づいた施術を行っているかを確認しましょう。東洋医学は、体質改善を目的とした根本治療を得意としています。
  • **四診法による丁寧なカウンセリング:** 表面的な症状だけでなく、あなたの体質や生活習慣を深く理解しようとする丁寧なカウンセリング(四診法)を行っている鍼灸院を選びましょう。これにより、あなたの顔面痙攣の真の原因を見つけ出すことができます。
  • **全身を診る施術:** 顔面痙攣の症状が顔に出ているからといって、顔だけにアプローチする鍼灸院は避けるべきです。東洋医学は全身のバランスを重視しますので、体全体のツボを使って根本から改善を目指す施術を行っているかを確認してください。
  • **経験豊富な国家資格者:** 鍼灸師は国家資格ですが、その中でも顔面痙攣のような症状に対して豊富な経験と実績を持つ鍼灸師が在籍しているかどうかも重要なポイントです。
  • **改善実績の公開:** 改善率や患者さんの声などを公開している鍼灸院は、それだけ自信と実績がある証拠です。

**早期のケアの重要性:**

「まぶたがピクピクする」「顔が引きつる」といった初期症状を感じたら、できるだけ早く専門の鍼灸院に相談することをお勧めします。顔面痙攣は、発症から時間が経過するほど治療に時間を要したり、改善が難しくなったりする傾向があります。早期に東洋医学的なアプローチを開始することで、症状の進行を食い止め、より高い改善効果が期待できます。

**札幌**で顔面痙攣に特化した質の高い鍼灸治療をお探しなら、東洋中村はり灸院があなたの力になります。私たちは、あなたの「もう治らない」という諦めを、「きっと治る」という希望に変えるため、全力でサポートいたします。

札幌で顔面痙攣にお悩みなら、東洋中村はり灸院へ今すぐご相談ください。

つらい顔面痙攣の症状は、一人で抱え込まず、私たち専門家にご相談ください。あなたの健康と、自信に満ちた笑顔を取り戻すため、当院が全力でサポートいたします。

LINEより、お気軽にご相談いただけます。
当日予約も承っておりますので、急な症状でお困りの際も対応可能です。