頭痛でお悩みの方へ|札幌で鍼灸なら東洋中村はり灸院

東洋医学が考える頭痛の根本原因

  • 不通則痛(ふつうそくつう):通りが悪ければ痛みが出るという大原則
  • 巡り=(エネルギー)・(栄養)・(体液)の流れ
  • キーとなる要素:瘀血(血の滞り)/水毒(水の偏り)/季節・気圧・温度差への反応性

頭痛のタイプ分類(肝・肺・脾・腎)

タイプ痛み方・特徴部位随伴傾向代表ツボ
① 肝 拍動性のズキズキ 目の奥にひびく 強いストレス後に出やすい 足臨泣/崑崙
② 肺 締めつけ・ハチマキ様 (筋緊張性) 首肩こり/便秘傾向 孔最/瘂門(※深刺し注意)
③ 脾 天候変化で増悪 前頭部 台風前に悪化・頭皮がむくむ 足三里
④ 腎 重だるい 後頭部 冷えで悪化/足は冷えて頭はのぼせ 次髎/天柱

鍼灸・漢方のアプローチ

鍼灸(経絡治療)の要点

  • 四診法で体質を見立て、気・血・水の巡りを整える
  • とくにの働きを底上げしやすい
背景代表ツボねらい
生理に関連三陰交血の巡りを整える
呼吸器が弱い孔最循環と代謝のリズムを整える
瘀血・水毒傾向三陰交頭に上がった気を鎮め全身循環へ

漢方の考え方(体質目安)

  • 瘀血傾向:桃核承気湯/加味逍遥散/桂枝茯苓丸
  • 瘀血+水毒:当帰芍薬散
  • 水毒傾向:五苓散 など

※体質に合わせて選ぶ考え方の一例です。

西洋医学との比較とメリット

  • 検査で原因が捉えにくい頭痛にも、体質から整える発想で対応
  • 四診法で全身像を把握し、個々に合わせた選穴・刺激量
  • 薬に頼りすぎないアプローチで、めぐりと自律神経の調律を重視

セルフケアと生活の整え方

  • 呼吸・瞑想:肩が上がらない深い呼吸でリズムを整える
  • ストレッチ:首〜肩のこわばりをほぐし、画面作業は区切る
  • 眼の休憩:20分ごとに視線を遠くへ
  • 食と睡眠:温かい和食中心。深夜1–3時(肝の時間)は眠る
  • ツボ習慣:三陰交・孔最をやさしく指圧

料金について

初回:5,500円(税込)

2回目以降:5,000円(税込)

院長プロフィール

東洋中村はり灸院 院長 中村麻人の写真

中村 麻人(なかむら あさと)

札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。

「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり、腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない慢性疾患を中心にはり治療を行っています。