札幌でⅡ型糖尿病を根本改善するなら東洋医学専門の鍼灸治療
Ⅱ型糖尿病でお悩みの方へ
札幌の東洋医学専門 鍼灸治療
東洋医学による根本改善のアプローチ
Ⅱ型糖尿病は生活習慣病です
Ⅱ型糖尿病は、糖尿病患者の約9割を占める病気で、日々の生活習慣の乱れや加齢が主な原因と考えられています。 血糖値を下げる役割を持つインスリンの働きが悪くなり、血液中のブドウ糖が慢性的に高い状態が続いてしまうことが特徴です。
西洋医学の治療と課題点
西洋医学では、食事・運動療法に加え、薬物療法が中心となります。 しかし、これらの薬物療法には低血糖や体重増加などの副作用のリスクがあり、多くの場合、根本的な改善は難しいとされています。 Ⅱ型糖尿病は「一生つきあう病」だと言われることも多く、患者様の精神的な負担も大きいのが現状です。
東洋医学はⅡ型糖尿病の根本改善を目指します
東洋医学では、Ⅱ型糖尿病を薬に頼らずとも、体質改善によって症状を緩和できると考えています。 特に、インスリンがうまく機能しないⅡ型糖尿病は、東洋医学の施術と生活習慣の見直しだけで改善が見込めます。
東洋医学が考えるⅡ型糖尿病の根本原因
生活習慣の乱れに加え、五臓(肝・脾・腎)の不調がⅡ型糖尿病の根本原因であると考えます。 東洋医学では、古くから糖尿病を「消渇(しょうかつ)」と呼び、これらの内臓の機能低下を改善することが血糖値を下げる鍵だとされてきました。
東洋中村はり灸院のⅡ型糖尿病改善アプローチ
当院では、Ⅱ型糖尿病の根本原因にアプローチするため、以下の3つの柱で施術を行います。
1. 経絡治療とツボへの施術
身体全体に張り巡らされている「経絡」の流れを整え、肝・脾・腎といった糖尿病に関わる内臓の機能を高めます。 痛みを感じにくい鍼と熱くならないお灸で、全身のバランスを整え、体質改善を促します。
2. 丁寧なカウンセリング(四診法)
西洋医学のように身体をパーツごとに分けるのではなく、身体全体を包括的に見て根本原因を探します。 伝統的な「四診法」を用いて、お客様一人ひとりの体質や不調の原因を丁寧に特定します。
3. 食事・セルフケア指導
無理な糖質制限ではなく、消化・排泄機能を高めるための食事療法を指導します。 刺激物を避け、淡白なものを中心とした食生活や、自宅でできるお灸のセルフケアもお伝えすることで、施術効果を最大限に高めます。
東洋医学の鍼灸は、副作用が少なく安全です。 薬に頼らない身体づくりを目指し、健康診断の結果が良くなる体へと導きます。 Ⅱ型糖尿病は決して「治らない病気」ではありません。