Ⅱ型糖尿病|東洋中村はり灸院

【札幌】糖尿病の鍼灸治療|東洋中村はり灸院

【札幌】糖尿病の鍼灸治療
東洋中村はり灸院

**札幌**で糖尿病の症状でお悩みではありませんか?
東洋中村はり灸院では、東洋医学の体質改善アプローチで、
薬に頼らず適切な血糖値をキープできる身体を目指します。


糖尿病の概要

糖尿病は、成人のおよそ**10人に1人**が発症していると言われる国民病の一つです。日本では1000万人の人が患っているとされ、2012年の厚生労働省の調査では、糖尿病有病者と予備軍を合わせると約**2050万人**にも上るとされています。これは日本の成人の約**5人に1人**が糖尿病かその予備軍であるという恐ろしい結果です。

簡単に言うと、糖尿病は**慢性的に血糖値が高くなることで様々な障害が起こる病気**です。特に、肥満の人は標準体重の人に比べて糖尿病の発症率が5倍に跳ね上がるとされています。40歳代から患者数が急速に増える傾向があり、肥満や食べ過ぎ、運動不足など生活習慣の乱れがある人に発症しやすいとされています。

インスリンは、血糖値が上がると分泌され、ブドウ糖を全身に運んでエネルギーとして利用できるようにする役割があります。しかし、このインスリンの働きが悪くなると血液中のブドウ糖があふれ、血糖値が上昇してしまいます。


糖尿病の種類とその原因

糖尿病は大きく分けて以下の2種類に分類されます。

1型糖尿病

  • 膵臓のインスリンを出す細胞が何らかの原因で破壊されることで起こります。
  • 若年層を中心に発症し、自分でインスリンを作れなくなるため、インスリン注射が必須となります。
  • 糖尿病全体の約5%が1型糖尿病であり、多くは先天性と考えられています。
  • 東洋医学だけでの改善は難しいため、西洋医学の治療と併用しながら施術が行われます。

2型糖尿病

  • 糖尿病患者の約90%が2型糖尿病に分類されます。
  • 日々の生活習慣の乱れや加齢が原因で発症します。
  • インスリンは分泌されるものの、その働きが悪くなるために高血糖状態になってしまいます。
  • 薬に頼らずとも体質改善をすることで、症状の緩和が期待できるとされています。東洋医学は2型糖尿病のような慢性症状を得意としており、薬に頼らずとも適切な血糖値をキープできる体質改善を目指します。

糖尿病の症状と病気のサイン

糖尿病は「**サイレントキラー**」とも呼ばれ、初期段階ではほとんど症状が出ない病気です。自覚症状が出たときには、すでに血糖値が高い状態が長く続いていて悪化している可能性があります。

糖尿病のSOSサインとして、以下のような症状が挙げられます。

  • 以前より喉が渇くようになった(多飲)
  • 尿の回数が多く、甘いニオイがする(多尿)
  • 身体がだるく疲れやすくなった(疲労感)
  • 食事量は通常なのに痩せてきた(体重の急激な減少)
  • 足のしびれ

不規則な生活習慣が続いている人や、最近体重が増えて肥満を指摘された人も糖尿病予備軍の可能性があります。


糖尿病の合併症

糖尿病で最も怖いのは高血糖そのものではなく、それが続くことによって引き起こされる**合併症**です。インスリンが不足して高血糖状態が続くと、様々な臓器障害が起こります。治療が十分でないと、数年から10年のうちに合併症が発症するリスクがあります。

主な合併症は三大合併症と呼ばれ、以下の3つです。

  • **網膜症(糖尿病網膜症)**: 視力の低下から始まり、悪化すると失明の恐れがあります。
  • **腎臓機能の低下(糖尿病腎症)**: だるさや疲れから始まり、腎不全に陥ると人工透析生活に至る確率が高まります。むくみや息切れを引き起こすこともあります。
  • **神経障害(糖尿病神経障害)**: 悪化すると壊疽(組織の一部が死んでしまうこと)により、足の切断を招くことがあります。手足のしびれや痛み、感覚異常を引き起こすこともあります。

これらのほかにも、糖尿病によって動脈硬化が進み、これに伴う心筋梗塞や脳梗塞、感染症 なども合併症として懸念されます。アルツハイマー型認知症のリスクが増大したり、胃がんの発症にも影響を与えるとの調査結果もあります。放置すると平均寿命が男性で約10年、女性は約15年短くなることも分かっています。


西洋医学の治療とその課題

西洋医学での糖尿病の治療は、主にインスリンを使って血糖値を下げる方法が一般的です。食事や生活習慣の見直しと薬物療法が用いられます。

薬物療法では、インスリンの分泌を促進させる薬、インスリンの作用を良くする薬、糖の吸収を抑える薬、糖を尿で排泄させる薬などが投与されます。しかし、これらの薬にはリスクも存在します。低血糖や体重の増加、頻尿などの副作用が起こりやすく、特に低血糖予防のためにブドウ糖を常に携行する必要があります。西洋医学は慢性的な病気の治療をあまり得意とせず、**血糖値を無理やり抑え込む対症療法がメイン**だとされています。また、食事や運動に気を付けていても血糖値が下がらない、薬を飲んでも変化を実感できないという声もあります。残念ながら、西洋医学で糖尿病の完治をめざすのは難しいのが現状だとも言われています。


東洋医学による糖尿病の改善

東洋医学では、身体に負担をかけることなく糖尿病の症状を緩和できると考えられています。東洋医学で糖尿病は「**消渇(しょうかつ)**」と呼ばれ、古くから施術が行われてきました。西洋医学では完治が難しいとされる糖尿病も、東洋医学による鍼灸なら根本原因から改善できる可能性があります。

東洋医学が考える糖尿病の原因

糖尿病の原因は加齢や肥満、生活習慣の乱れなどがよく指摘されますが、東洋医学の考えでは**五臓の不調と体質**にあるとされています。五臓(肝臓・心臓・肺・脾臓・腎臓)に異常が起こると身体の巡りが悪くなり、様々な病気が引き起こされます。

特に、東洋医学では糖尿病は**肝・脾・腎**に大きく関係していると考えられています。ブドウ糖は身体を構成する物質である「精」に相当し、精は食べ物から胃腸を通して取り込まれ、肝や脾の働きによって身体に役立つよう処理されます。つまり、肝・脾・腎の機能を改善することが、血糖値を下げるカギとなるのです。

東洋中村はり灸院の鍼灸によるアプローチ

東洋中村はり灸院は、**札幌で東洋医学の伝統的な経絡治療**を用いて五臓の機能を高め、糖尿病を改善へと導きます。経絡とは、身体に点在するツボと内臓をつなぐエネルギーや血液の通り道のことです。経絡治療は鍼やお灸でツボを刺激し、特定の臓器を活性化させることで不調を改善させます。指や手首、足裏などのツボを使い、薬を使わずに血糖値を下げることができるのが東洋医学の鍼灸の強みです。

具体的な施術として、以下のツボへのアプローチが行われます。

  • 脾臓・肝臓・腎臓の機能を高めるツボ
  • 指や手首にある血糖値を下げるツボ

また、鍼灸施術に加えて、食生活の見直しも必要不可欠です。東洋医学では過度な糖質制限は推奨しませんが、不摂生はやめるべきとされています。食事は刺激物を避けた淡白なものを心がけ、腹八分までに抑えるようにします。無理な食事制限ではなく、少しずつ身体を正しい食生活に慣らしていくことを目指します。食材の「気(エネルギー)」にも助けてもらい、体に良くないとされるものでも消化・排泄できる体作りが最終目的なのです。

さらに、自宅でのお灸指導も行われます。自宅でのお灸には、**孔最(気を巡らせるツボ)と地機(消化機能を整えるツボ)**が推奨されています。

食事内容の指導も行われ、鉄火みそやかぼちゃぜんざいなどが推奨されることが多いです。鉄火みそは造血作用があり体を温め体質改善を促し、かぼちゃぜんざいは水分を排出し腎臓の機能を向上させる作用があると共に、活性酸素を除去する働きがあるビタミンA・C・Eなどが豊富に含まれているとされています。

東洋医学の鍼灸施術は副作用が少なく安心であり、薬を使わず身体に負担がかからない方法として推奨されています。薬漬けの毎日から解放され、健康診断の結果も良くなる体作りを目指せます。


まとめ

糖尿病は、西洋医学では血糖値を薬でコントロールする対症療法が主であり、完治が難しいとされることも少なくありません。しかし、東洋医学は「五臓の不調と体質」を原因と捉え、**根本からの体質改善**を目指します。

東洋中村はり灸院の鍼灸施術では、経絡治療を通じて身体の内側から機能を高め、食生活指導や自宅でのお灸と組み合わせることで、**薬に頼らない健康な身体づくり**をサポートします。糖尿病でお悩みの方は、札幌の東洋医学専門の東洋中村はり灸院へ相談することを推奨されています。

**(※)鍼灸治療による効果には個人差があり、全てのケースで同様の改善が期待できるものではありません。**