腰痛

腰痛の根本改善|札幌の東洋中村はり灸院

札幌で腰痛を根本から改善する東洋医学専門の鍼灸治療

腰痛でお悩みの方へ

東洋医学が考える腰痛の根本原因と改善策

腰痛とは?

腰痛は非常に多くの種類があり、その原因を特定することが難しいとされています。朝起きた時の痛み、仕事中の痛み、腰からお尻、足にかけての重だるさなど、放置すると慢性化し、日常生活に大きな支障をきたします。


西洋医学と東洋医学の腰痛への見方の違い

西洋医学では、画像診断で原因が特定できる腰痛は全体の約15%に過ぎず、残りの約85%は原因不明とされています。レントゲンやMRIに写らない冷え性や心身の不調などが原因となるケースも多いため、根本原因が取り除かれずに腰痛が繰り返されることが多いのです。

一方、東洋医学では、腰痛の原因を「不通即痛(ふつうそくつう)」という言葉で捉えます。これは「循環が悪いから痛みが出る」という意味で、レントゲンには写らない「気(エネルギー)」「血(血液の循環)」「水(体液)」の巡りが滞ることで、腰痛が引き起こされると考えます。

この滞りの根本原因は内臓の機能低下にあると捉えています。例えば、電球が切れていないのに電気がつかないのは、電球(腰)の問題ではなく、電力供給元(内臓)の問題であるという考え方です。

東洋医学が考える腰痛の主な原因

気・血・水の滞り

人が生きる上で欠かせない生命の源である「気」「血」「水」の巡りが滞ることで、痛みが引き起こされます。

五臓六腑の機能低下

特に「腎(じん)」の機能低下が腰痛と深く関わっていると考えられています。東洋医学の「腎」は、生命エネルギーを司り、生殖、成長、老化などに関わる大切な臓器です。「腎」が過労や老化などで弱ると、腰痛や足のしびれ、頻尿といった症状が現れやすくなります。

その他の要因

東洋医学では、ストレスや悩み、冷え性、肥満、運動不足なども、気血水の巡りを悪化させる要因となり、腰痛を引き起こすと考えます。


東洋医学専門の鍼灸による腰痛改善

施術のアプローチ

  1. 根本原因の特定「四診法」:

    腰が痛いからといって腰だけを診るのではなく、身体全体を包括的に捉え、根本原因を探します。伝統的な診断法である「四診法(ししんほう)」(望診、聞診、問診、切診)を用いて、病態を正確に把握します。

  2. 経絡治療:

    身体に張り巡らされた**「経絡(けいらく)」とツボに、鍼とお灸で刺激を与えます。これにより、**五臓(肝・心・肺・脾・腎)を活性化させ、全身の気血水の巡りを整え、痛みを解消します。

  3. 内臓機能の向上:

    腰痛の原因は内臓にあるため、内臓の機能を向上させるツボにアプローチします。内臓が強くなり、血液がしっかりと体内に回るようになれば、腰痛だけでなく身体全体の不調もまとめて改善される効果が期待できます。

腰痛に効果的なツボ(セルフケアのヒント)

東洋中村はり灸院では患者さんの症状に合わせてツボを選定しますが、腰痛に効果的とされるツボには以下があります。ご自宅でのセルフケアにも活用できます。

注意:セルフケアを行う際は、専門家への相談と衛生面への十分な注意が必要です。


東洋中村はり灸院での施術の流れ

  1. 受付・カウンセリング:

    カウンセリング表にご記入後、「四診法」を用いて、症状の真の原因を丁寧に解明します。

  2. 鍼灸施術:

    国家資格を持つ鍼灸師が、細くて短い使い捨ての鍼と国産最高級のもぐさで施術を行います。五臓六腑の「気・血・水」を整え、「不通即痛」の状態を改善します。

  3. 施術後の説明:

    現在の身体の状況と今後の改善に必要なことについて説明があり、セルフケアの指導も行います。

腰痛の期間にもよりますが、平均で4回から5回の施術で改善を実感される方が多いです。