病院で治らなかった症状に、東洋医学という選択を。
過敏性腸症候群(IBS)について
腸だけを見ない、体質からのアプローチ。
呼吸・消化・自律神経のリズムを整え、
緊張や不安でぶり返すお腹のトラブルを、安定へ導く。
まずは 症状のポイント(目次) から。
IBSの概要と有病率
過敏性腸症候群(IBS)は、器質的な異常がないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘が続く慢性疾患です。先進国に多く、日本でも約10人に1人が悩んでいると言われます。思春期〜20〜30代の若い世代にも多く、通勤・通学や人前での発表、会議などで生活の質を下げやすいのが特徴です。
- 通勤・通学途中の突然の腹痛
- 電車や人前での不安、ガス溜まりによる張り
- 下痢と便秘を繰り返す、トイレが手放せない感覚
西洋医学の定義(ローマⅣ基準)
- 大腸に器質的な病変がないことが前提
- 最近3か月の間に月4日以上の腹痛が繰り返し起こる
- 腹痛が次の2つ以上に関連
- 排便で症状が軽くなる
- 排便頻度が変化する
- 便の形状・硬さが変化する
- 上記が3か月以上継続し、かつ6か月前から同様の症状がある
西洋医学での原因と治療
考えられる要因
- 食物不耐症(乳製品・加工肉・グルテン・果糖など)
- 小腸内細菌異常増殖症(SIBO)
- ストレス・感染後腸症候群
- 腸内フローラの乱れ
治療の現状
- 整腸剤・下痢止め・便秘薬・抗うつ薬などの対症療法が中心
- 体質そのものへのアプローチは限定的
東洋医学から見たIBS(特徴と分類)
A. IBSになりやすい人の特徴(6つ以上当てはまる)
- 下痢や便秘しやすい
- ガスが溜まり、お腹が張りやすい
- 末端が冷える
- 不安感や考え事が多い
- 気分が落ち込みやすい
- 爪に縦線が入っている
- 頭痛が出やすい
- 朝が弱い、寝つきが悪い
- 人に気を遣いすぎる
- 力が抜きにくい
B. 東洋医学的な原因の分類
① 血行不良タイプ
- 血の量が不足しているか血の巡りが落ちている
- 併発:冷え・生理痛・足のつり・偏頭痛・眼精疲労 等
② 気の滞りタイプ
- ストレスや過労で五臓六腑の機能が落ち、気の巡りが落ちる
- 併発:ため息・末端の冷え・おなら・動悸 等
東洋医学アプローチの利点
- 腸だけでなく全身の体質を整えるため再燃しにくい土台づくり
- 便通以外の悩み(頭痛・肩こり・生理痛・中途覚醒)も同時にケア
- 経絡治療によるやさしい鍼灸(痛くない/熱くない)で継続しやすい
- 食事・睡眠など、日常に落とし込めるアドバイス
ご予約はこちら
院長プロフィール

中村 麻人(なかむら あさと)
札幌「東洋中村はり灸院」院長・鍼灸師。
「森を見て木を治す」東洋医学の視点で、肩こり・腰痛をはじめ、生理痛・顔面神経麻痺・潰瘍性大腸炎・耳管開放症など病院で原因不明、治療法がない方を中心にはり治療を行っています