札幌で自律神経失調症を根本改善する東洋医学専門の鍼灸治療
自律神経失調症でお悩みの方へ
東洋医学が考える根本原因と改善策
自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、様々な身体的・精神的な不調(不定愁訴)が現れる状態の総称です。
「体がだるい」「めまいがひどい」といった症状があるにもかかわらず、病院で検査をしても原因が特定されないケースが多く、一時的に症状が改善しても、すぐに別の症状が現れるのが特徴です。
自律神経の働きとバランスの乱れ
自律神経は、私たちの意識とは関係なく、呼吸、消化、心臓の動作、体温調節といった生命維持に不可欠な機能を制御しています。この調整は、脳内の視床下部が行っています。
-
交感神経(アクセル):
身体を活発にする役割を担い、日中の活動や緊張時に働きます。血圧や心拍数を上げ、体を活性化させます。
-
副交感神経(ブレーキ):
身体を休めてリラックスさせる役割を担い、夕方から優位になります。心拍数や血圧を抑え、消化活動を活発にします。
強いストレスや生活リズムの乱れによって過度な負荷がかかると、夜になっても交感神経が活発な状態が続き、心身ともに休めない状態に陥ることがあります。
西洋医学と東洋医学のアプローチの違い
自律神経失調症に対するアプローチは、西洋医学と東洋医学で大きく異なります。
-
西洋医学:
頭痛、めまい、不眠などの「症状」に対して、痛み止めや精神安定剤などを処方し、症状を緩和させようとします。しかし、根本原因の解決が難しいため、対症療法になりやすく、症状が繰り返し現れることがあります。
-
東洋医学:
病気を引き起こしている「人」全体を見て施術を行います。自律神経のバランスを「陽」と「陰」のバランスと捉え、その乱れを整えることで、身体全体の均衡を保ち、自然治癒力の向上を目指します。
東洋医学は、自律神経失調症のような原因がはっきりしない様々な不調に強いとされています。
東洋医学専門の鍼灸による自律神経失調症の改善
東洋中村はり灸院は、東洋医学専門の鍼灸院として、自律神経失調症の根本改善を目指します。
鍼灸施術のアプローチ
-
根本原因の特定「四診法」:
施術前には、伝統的な「四診法(ししんほう)」(望診、聞診、問診、切診)を用いて、お客様の身体と精神の状態を詳細に確認し、不調の根本原因を特定します。
-
気血の巡りを改善:
自律神経失調症の方は、交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなっていることが多いです。鍼や灸で「気・血」の巡りを良くし、冷えを改善することで、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
-
体質改善:
「気」が不足している「気虚(ききょ)」の状態など、お客様一人ひとりの体質に合わせて、不足を補い、過剰を抑える施術を行います。これにより、頭痛、めまい、不眠、冷え、嘔吐などの諸症状を根本から改善へと導きます。
施術の流れ
-
丁寧なカウンセリング:
お悩みの症状だけでなく、生活習慣や体質なども含めて、根本原因を特定します。
-
伝統的な鍼灸施術:
細くて短い使い捨ての鍼と、質の高い国産もぐさを使用し、痛みが少ない経絡治療で体質そのものを改善させていきます。
-
施術後の説明:
施術後の身体の状態や今後の施術方針について丁寧にご説明します。