耳管開放症

耳管開放症の根本改善|札幌の東洋中村はり灸院

札幌で耳管開放症を根本から改善する東洋医学専門の鍼灸治療

耳管開放症でお悩みの方へ

自分の声が響く、耳が詰まる…その不快な症状、諦めないでください

耳管開放症とは

耳管開放症(じかんかいほうしょう)は、通常閉じているべき耳管が、開いたままになってしまう病気です。この耳管は、中耳と鼻の奥の咽頭をつなぐ細い管であり、気圧の調整などの重要な役割を担っています。

耳管が開いたままになると、中耳腔の空気が咽頭と交通し、不快な症状が現れます。近年、無理なダイエットによる体重減少や、健康な方でも発症するケースが増えています。


主な症状

耳管開放症の主な症状は以下の通りです。

その他、難聴やめまいを感じることもあります。症状は足元を見ると和らいだり、日によって良くなったり悪くなったりを繰り返す特徴があります。症状がひどくなると、自分の声量が分からなくなりコミュニケーション障害につながる可能性もあります。

注意すべきこと

症状を抑えるために無意識に鼻すすりをする人もいますが、これは「真珠腫性中耳炎」に発展する可能性があるため控えるべきです。


耳管開放症の原因

耳管開放症は、耳管の周囲が痩せてしまうことで耳管が開きやすくなることが主な原因です。具体的には、以下のような要因が考えられます。


現代医学の治療と限界

耳鼻咽喉科では内視鏡検査で耳管の開閉状態を確認しますが、多くの場合、なぜそうなったのかという根本的な原因までは特定できません。

治療には、点鼻薬や漢方薬(「加味帰脾湯(カミキヒトウ)」など)の処方、耳管内への投薬で耳管の隙間を小さくする治療が行われます。症状が改善しない場合は手術も選択肢となりますが、根本原因が特定できない以上、これらの治療は対症療法にとどまり、抜本的な解決にはつながりにくいとされています。


東洋医学による根本改善アプローチ

東洋医学では、現代医学のように症状の出ている部分だけを見るのではなく、体全体を一つの有機的なものとして捉えます。

耳管開放症は、体の機能低下によって引き起こされると考えられています。そのため、当院では自覚症状、体質、遺伝、既往症、耳管開放症以外の気になる症状など、多角的に病態を把握します。

「森を見て木をなおす」という考え方

東洋医学の強みは、この言葉に集約されます。耳管開放症という「木」だけでなく、体全体の不調という「森」全体を整えることで、自然と症状が改善されるという考え方です。

実際に耳管開放症でお悩みの方は、以下のような症状を併せ持つことが多いとされています。これらの症状を改善することが、耳管開放症を改善する一番の近道となります。


当院の鍼灸施術について

当院は東洋医学に特化した鍼灸院として、耳管開放症の根本改善を目指します。

鍼灸が耳管開放症に有効な理由

鍼灸は東洋医学の中でも即効性が高い施術方法です。全身を巡る「経絡(気や血の通り道)」や「経穴(ツボ)」に刺激を与えることで、本来の自然治癒力や免疫力を高めて症状を改善していきます。

当院では、注射針よりも細い鍼や心地よい温感のお灸を使用するため、痛みや熱さはほとんどなく、初めての方でも安心して受けていただけます。

体質から改善することで、自己免疫力や生命力が高まり、耳管開放症だけでなく、他の不調も同時に改善できるのが東洋医学の大きな強みです。


耳管開放症の改善について

「どこに行っても症状が良くならない」と悩んでいませんか?まずはお気軽にご相談ください。丁寧なカウンセリングで、あなたの不調の根本原因を一緒に見つけ出し、改善に向けた最適なアプローチを提案いたします。